厚沢部町富里の松橋保美さん宅には、アッサブクジラの化石が保管されています。
この化石は、1940年頃におじいさんが佐助の沢から掘り出したものです。
まだクリーニングもされず、岩に入ったままです。
松橋さん宅では、自宅前に新しいミニ博物館を作り、様々な化石、石器、土器などを展示しています。
しかし、古いミニ博物館からごっそりと、矢じりなどを盗まれるなどの被害が出たために、
新しいミニ博物館は、カギがかけられています。
アッサブクジラを見せてもらうには、事前に松橋さん宅へ電話でお願いする必要があります。
電話 01396−6−2509 です。
松橋さんは農家なので、冬ならいつでもいいと言うことですが、
農繁期は松橋さんの都合に合わせるようにしてください。
行き方
館から梅漬峠方向へ進みます。
富里バス停と、焼尻橋の間の小道を左折します。
小道の一番奥が松橋保美さん宅です。
これはおじいさんがつくっていた古いミニ博物館
古いミニ博物館の中はこんな感じ。展示品には、ちょっと怪しいものも。
訪れた人の名刺がびっしり貼ってあります。
こちらは、保美さんが整理している新しいミニ博物館。
中はこんなふうになっています。
アッサブクジラ化石の将来的な展望としては、
クリーニングして、どのような種類だったのかを特定できるとすばらしいと思います。
学術的には、世界でただ一つだけの大変貴重な化石ですから、
どんな新発見があるかわかりません。
このクジラは、どんな時代に、どんな姿で泳いでいたのでしょう。
その時代は、どんな環境だったのでしょうか。
考えただけで、ワクワクしてきます。
しかし、アッサブクジラは、かなり硬い岩体に入っていますので、クリーニングしようとすると、
相当な年月を必要とするでしょう。
専門業者に発注すれば、数百万から千万単位のお金がかかるでしょう。
個人でクリーニングするには資金的に無理があります。
お金をあまりかけずに、クリーニングする方法としては、
地域の研究会などを立ち上げ、専門家の指導を受けながら、
地元の人々の手によって、クリーニングすることも考えられます。
ボランティアでクリーニングできれば、資金の面ではかなりクリアーできます。
それでも集まる人数にもよりますが、数年〜10年単位の時間が必要になるでしょう。
これも考えただけで、相当難しい問題がたくさんあります。
クリーニングするには、まだ機が熟さないようです。
しかし、松橋さん宅では、このようにきちんと管理しているので、
資料が散逸してわからなくなるという心配はなさそうです。
資料はきちんと整理整頓され、きれいに展示されています。
道内でとれたアンモナイトなども展示されています。
好きな人には、たまらないユニークな私設博物館になっています。