厚沢部町富里の松橋保美さん宅には、アッサブクジラの化石が保管されています。
この化石は、1940年頃におじいさんが佐助の沢から掘り出したものです。
まだクリーニングもされず、岩に入ったままです。
松橋さん宅では、自宅前に新しいミニ博物館を作り、様々な化石、石器、土器などを展示しています。
しかし、古いミニ博物館からごっそりと、矢じりなどを盗まれるなどの被害が出たために、
新しいミニ博物館は、カギがかけられています。
アッサブクジラを見せてもらうには、事前に松橋さん宅へ電話でお願いする必要があります。
電話 01396-6-2509 です。
松橋さんは農家なので、冬ならいつでもいいと言うことですが、
農繁期は松橋さんの都合に合わせるようにしてください。
行き方
館から梅漬峠方向へ進みます。
富里バス停と、焼尻橋の間の小道を左折します。
小道の一番奥が松橋保美さん宅です。
これはおじいさんがつくっていた古いミニ博物館
古いミニ博物館の中はこんな感じ。展示品には、ちょっと怪しいものも。
訪れた人の名刺がびっしり貼ってあります。
こちらは、保美さんが整理している新しいミニ博物館。
中はこんなふうになっています。
アッサブクジラ化石の将来的な展望としては、
クリーニングして、どのような種類だったのかを特定できるとすばらしいと思います。
学術的には、世界でただ一つだけの大変貴重な化石ですから、
どんな新発見があるかわかりません。
このクジラは、どんな時代に、どんな姿で泳いでいたのでしょう。
その時代は、どんな環境だったのでしょうか。
考えただけで、ワクワクしてきます。
しかし、アッサブクジラは、かなり硬い岩体に入っていますので、クリーニングしようとすると、
相当な年月を必要とするでしょう。
専門業者に発注すれば、数百万から千万単位のお金がかかるでしょう。
個人でクリーニングするには資金的に無理があります。
お金をあまりかけずに、クリーニングする方法としては、
地域の研究会などを立ち上げ、専門家の指導を受けながら、
地元の人々の手によって、クリーニングすることも考えられます。
ボランティアでクリーニングできれば、資金の面ではかなりクリアーできます。
それでも集まる人数にもよりますが、数年~10年単位の時間が必要になるでしょう。
これも考えただけで、相当難しい問題がたくさんあります。
クリーニングするには、まだ機が熟さないようです。
しかし、松橋さん宅では、このようにきちんと管理しているので、
資料が散逸してわからなくなるという心配はなさそうです。
資料はきちんと整理整頓され、きれいに展示されています。
道内でとれたアンモナイトなども展示されています。
好きな人には、たまらないユニークな私設博物館になっています。