館層の崖


鶉町から、館に向かって走ると、一旦丘の上を走り、やがて坂道を下り始めます。
途中、丸太の家というよくわからないログハウスが見えますが、
それが見えたらポイントはすぐそこです。

木間内から館へ向かうこともできますが、その場合は、一旦町の中に出てから、
右折してポイントを探さなくてはなりません。(そんなに難しくないです)
館小学校の横の道を登り始めてすぐの崖がポイントです。





ガードロープの切れたところに、ちょうど車1台分のスペースがありますから、
そこに車を止めましょう。





昔は、ずっと崖が見えていてのですが、ほとんどコンクリートをかけられてしまい、
崖として見えているのは、これだけしかなくなりました。

この崖は、館層といい、今から約500万年ほど前に堆積したものです。
黒松内層に相当します。

「道南の自然を歩く」では、上半分に段丘堆積物があることになっていますが、
ここでは植物におおわれて、見ることができなくなっています。
ここで見られるのは、館層そのものです。



泥岩が主体で、3−4層の灰色の砂層が挟まっています。
うまくすると、泥岩中から、貝の化石が出てくることがあります。
泥岩をもった感じでは、軽く感じます。舌をつけてみると、ぴたっと吸い付く感じがします。
これは、ケイソウという化石を多く含むためで、吸湿性が高いためです。
石をなめるなんて、汚いと思うでしょうが、新鮮な割れ目のところは、そんなこともないのです。
珪藻土を探すときには、いい手がかりになるのです。

挟まっている砂の層をよく見ると、




けっこう軽石質のものが入っています。
凝灰質なのかもしれません。


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料厚沢部町TOP