キウス周堤墓群


行き方

高速道路の道東道千歳東インターで降りて信号を左折。本当にすぐです。
下道だと、国道36号線から国道337号へ入り、東千歳インターを目指して進みます。
土地勘がないと、なかなか道がわからないので、カーナビに設定して走ることをおすすめします。


「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変


「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変

2023年8月に再度訪れました。



夏場だったので、ガイドさんにお願いしました。
飛行機の時間があったので、ゆっくり回れませんでしたが、熱い語りのガイドさんでした。



高まりがよくわかります。
この高まりは、プリン状ではなく、ドーナッツ状になっています。
だから周堤なのです。



木道が整備されています。また、周りは木々に囲まれて、8月の暑い日でも気持ちよく回ることができました。
ところが、世界遺産になったせいかどうかわかりませんが、この木々をすべて切り倒して、整備するらしいのです。
真夏の炎天下、直射日光を浴びながら見て歩くのは辛そうです。
木々は残してほしいと思うのは、少数派なのでしょうか。


道路で切られているところが、ドーナッツ状になっていることがわかりやすいところになっています。




以前の記事

行ったのが12月下旬だったので、雪の中の写真になります。


高速道路降り口から、わずかにこれだけしか離れていません。


こんな看板があります。間違えようがありません。


駐車場は広いですが、冬場は除雪していないようです。
積雪期に訪ねる場合は、駐車場に入れないのかも知れません。




この地図を見ると、2号とか4号とかのど真ん中を道路が走っています。遺跡が破壊されてしまっているのです。
なぜこんなことになっているのでしょうか。

11号も、遺跡の範囲から半分外れて、なくなっているようです。


遺跡の真ん中を道路が走っていることについて、ある方が調べてくれました。
その方は、千歳市の担当者にまで聞いてくれたようです。

当時は由似街道と呼ばれ、明治23年に開通しております。一方で遺跡として議論されたのはその後のようです。
1901年(明治34年)に河野広道により発見され、「チャシ」として報告された。
1919年(大正8年)鳥居龍蔵はツングース族の植民地の砦跡と考えた。
1937年(昭和12年)原田二郎は、土層断面などの観察からチャシ説に疑問を唱えた。
1948・49年(昭和23・24年)河野広道は斜里町朱円遺跡で土堤を確認し環状土籬(籬は垣根の意)と呼称する。
1964年(昭和39年)大場利夫・石川徹は千歳市のキウス1・2号を発掘。
と流れます。その間……
1919年(大正8年)10月「キウスの土城」として論説された際には、遺跡の現状について「規模整然たる現形を存す、只道路築設の為め土塁の一部を崩し塁内を埋めたる所あるは、地方吏の考古思想の乏しかりしを憾むのみ」と記された(阿部正己 1919 「北海道の土城」
という指摘もありました。


とのことでした。
大正時代に、この遺跡の重要性を理解しなかったお役人が、道路を通してしまったのです。なんともったいない。


雪に覆われていると、何がなんだか??


雪の積もった写真だと、高まりがますますわかりません。

雪のない季節に取った写真を、歴史を調べてくれた方からお借りして掲載します。


夏場だと、高まりがわかりやすいです。

道路で切られたところが、皮肉にも、高まりを見やすくなっているそうです。

また、夏場はボランティアの方が、説明してくれるという情報もありました。
雪のない季節に、ボランティアさんのお話を聞きながら、ゆっくり巡ってみたいと思いました。



2023-09-05 改訂
2023-08-05 取材
2023-03-08 作成
2022-12-19 取材



| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群