赤はげレキ岩


松浦展望台から、戸谷覆道を越えると、右手に大きな崖が見えます。









ガケは、赤く見えます。



拡大すると、ゴロゴロしたレキがつまっているガケです。



この赤さは、鉄分が多く含まれているためです。



この赤さから、このガケは、赤はげレキ岩と呼ばれています。見ての通り、赤くはげているように見えるからでしょうね。

このガケは、レキが安定しておらず、登ることは大変危険です。
下の方を見ると、このガケから崩れてきたレキがゴロゴロしていますから、ここでレキを観察しましょう。






赤いのは石の表面であることがわかります。鉄さびによって、石の表面がよごれているのです。


レキは、チャート、黒色粘板岩、砂岩、ホルンフェルス、カコウ閃緑岩、変質した安山岩、溶結凝灰岩などがあり、大きさも、小豆大から人頭大まで様々です。時には60pにもなるものもあります。

赤はげレキ岩は、福山層の最下部で、道南の新第三紀層では、最も古いものになります。(2300−2200万年前)

さらに松前よりへ行くと、松浦覆道のあたりから、黒くて硬い粘板岩が出てきます。これは松前層群の地層で、もっももっと古い時代のものです。

つまり、松前層群の地層の上に、福山層が乗っているのですが、そこには時代的なギャップがあり、不整合となっているのです。

すると、この赤はげレキ岩は、不整合面の基底レキ岩であることがわかります。

ここから、歴史をひもとくと、約2億年前の古生代に、黒色泥岩の地層が粘板岩に変わりました。
その後、中生代から古第三紀にかけてこの地域は陸化し、風雨にさらされて川や海の浸食を受けました。
そしてまた新第三紀になってから、海に沈み、再び地層が堆積していきました。
さらにまた陸化して、現在私たちの目にふれているということがわかるのです。


天気がいいと、向かいの青森方面がよく見えます。松浦展望台も、それを考えて作られているのでしょう。

遠く、岩木山まで見えます。


ここからとった青森のパノラマです。上の写真をクリックすると、大きな写真へ飛びます。


2024−06−03 地図など改訂
2005−09−24 取材



| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料福島町TOP