岩部は、行き止まりになっているところです。知内の小谷石へはつながっていません。
このあたりから先は、崩れやすい危険なガケが連続し、道路をつくるとしても、並大抵なことではできないでしょう。
女郎岬を越えたあたりからは、切り立った崖と、緑のコントラストが美しい海岸が続きます。
が、崖をよく見たら、
かなり崩れやすそうなガケです。
きれいだけれど、危険なところであることがわかります。
岩部の手前の、岩部築港へ寄ってみると、写真のような崖が見られます。
右側の黒っぽいところは、水冷破砕溶岩(ハイアロクラスタイト)、
左側の白っぽい方は、凝灰角れき岩です。
それでは、水冷破砕溶岩を観察するために、岩部の海岸へ向かいましょう。
トンネルを抜けて、岩部橋に出ます。
橋のところに車を置いて、歩いていくとよいでしょう。この先も車は入れますが、道は狭く、対向車などが来ると、苦労しそうです。
橋を渡ると道は直角に右へ曲がり、そのまま海へと続いています。
海は入り江になっていて、海水浴するには、最高の場所のように見えます。
岩部川が流れ込んでいるので、生活排水も流れ込んでいそうですが、住宅件数も少ないので、環境汚染は感じられませんでした。
海の向こうには青森の津軽半島が見えます。
ななめに層理が見えます。
近くへ寄ってみると、ゴロゴロしたレキがびっしりと埋められています。
レキは安山岩質です。
レキとレキの間は、同質の凝灰岩で埋められています。
レキのふちをよく見ると、黒っぽいガラス質のもので覆われています。
このガラス質の皮膜は、急冷縁といい、水中に出てきた熱い溶岩が急冷されて、ガラス質になって固まったものです。この急冷縁があるかないかで、水中の噴火かどうかが判断されます。
ここの岩石は、急冷縁を持つので、水中破砕溶岩(ハイアロクラスタイト)であることがわかります。
このあたりをみて歩くと、こんな変な石も見つかります。
ウンコを上から、ぎゅっとおしつけたように見えます。たぶん、まだ溶岩がやわらかいうちに、上に別な溶岩のかたまりが乗ったりして、こんな形になったのでしょう。上の方には、乗っかった溶岩の跡が残されています。
この石も、上にくぼみがあることから、固まりきらないうちに上に別な溶岩のかたまりが乗っかってできたのでしょう。激しい水中噴火だったのでしょうね。
2024−06−03 地図など改訂
2005−09−24 取材