大地には、常に大きな力がかかっています。その力は、非常に大きいものなのですが、大変ゆっくりとかかるものなので、私たち人間の目には、ほとんどわかりません。
地面は、何十年も、何百年も、何千年もその力に耐えているのですが、ある時限界が来て、地面にヒビが入り、ずれが生じます。そのずれた面を断層といいます。たいていの場合、ずれる時には地震が起こりますから、断層は地震の化石ともいうことができるでしょう。
地面を引き裂くようなひっぱりの力がかかっています。
すると、亀裂(断層)が入り、地面は両側に離れるようにずれます。
このとき、断層面の上に乗っている方を上盤(うわばん)、断層面の下の方を下盤といいます。
(地層が上にずれているのを上盤というのではないことに注意してください。ここを混同すると、わけがわからなくなります。)
あくまでも断層の面の上か下かというだけです。
上の図のように、上盤が断層面にそって滑り落ちているものを正断層といいます。
正断層が見られるということは、そこを引き裂くようなひっぱりの力がかかったという証拠にもなりますね。
地面を両側から押しつぶすような圧縮の力がかかっています。
すると亀裂(断層)が入り、地面は上にのし上がるようにずれます。
このとき、断層面の上に乗っている方を上盤(うわばん)、断層面の下の方を下盤といいます。
あくまでも断層の面の上か下かというだけです。
上の図では、上盤が断層面にそってのし上がっています。
このような断層を逆断層といいます。
逆断層が見られるということは、圧縮の力がかかったという証拠にもなります。
ところで、どうして上盤が下がった方が正断層で上がると逆断層と決められたのでしょうか。
このページを応援してくれている地徳さんから、語源を教えていただきました。
地徳さんは、故湊正雄大先生が講義でやってた雑談から覚えたと言うことです。
この言葉は、もともとイギリスの炭田で生まれました。
イギリスの炭田は、水平に積もっていることが多く、炭坑夫たちは、地面の下を水平に掘って進みました。
ところが断層のあるところで、突然石炭層を見失ってしまいます。
これが at fault.
フォルトというのは、テニスでサーブを失敗した時のあれです。
断層の意味もあるのですが、ここではまだ断層の意味はできていません。
at faultというのは、見失ってしまうという意味です。
見失っておしまいでは仕事になりませんから、何とか石炭層を見つけようと掘り進めなくてはなりません。その時は、やみくもに掘り進むのではなくて、断層面にそって掘り進めるのが正しいでしょう。
断層面に沿って(いつもの方向に= normal)前進していって,石炭層が見つかればこれがnormal
fault。
いつものフォルトなので、これが正断層といわれることになりました。
ところが、場合によっては、同じように断層面にそって掘っても見つからないことがあります。
そういう場合は、断層面にそって逆の方向へ掘って探してみれば、今度は見つかります。
これがreverse fault。
リバースというのは、逆という意味です。リバースのフォルトで、逆断層ということになりました。
イギリスの炭田では、normal faultが多かったそうで、それで上盤の下がった断層が正になったわけです。