不整合 基底 基底レキ って何?
地層の説明の中に、不整合とか、基底レキなどという言葉が出てきます。
函館近くの、北斗市流渓川や細小股沢川で見られる、茂辺地川層と富川層を例に説明します。
およそ500万年前
この辺は深い海の底で、静かに細かな泥などが積もっていく環境でした。
この地層を茂辺地川層と言い、黒松内層や、館層と、ほぼ同じ時代でした。
この時代は、780万年前から380万年くらいまで続いたことがわかっています・
やがて大地が隆起して、陸の時代が来ました。
陸になると、雨や風などで浸食されていきます。
茂辺地川層の時代が何万年前まで続いていたのかは、
上の方が削られてしまったので、はっきりしません。
とりあえず残っているところから約380万年という値が得られているので、
少なくともそれよりは長かったことはわかります。
大地は、今度は沈降して、海の中に沈んでいきました。
といっても、一気に深い海になるわけではなりません。
徐々に徐々に少しずつ低くなっていくのです。
すると、浅い海には、粒の大きいレキなどが積もります。
このレキは、新しい地層の堆積が始まったことを示してくれます。
新しい地層の一番下になるので、そこを新しい地層の基底と呼びます。
そしてそこにたまるレキのことを基底レキと言います。
基底レキは、場合によっては、河川の堆積物であることもあります。
面積的には圧倒的に海の方が広いので、基本的に浅い海だったと考えてもいいでしょう。
ここでは、茂辺地川層の上に富川層が積もっているのですが、
途中で陸になった時代をはさむため、連続して積もった地層ではありません。
このように連続しないで積もった地層の積もり方を不整合と呼びます。
そして、連続して積もらなかった地層の境界面を不整合面と呼びます。
富川層は、およそ100万年前に積もった地層ですから、
不整合面で少なくとも100万年以上の年月を飛び越えていることになります。
そして大地は再び隆起して、現在の姿になっていきました。
隆起するときに地層が傾いたために、
細小股沢川や流渓川では、上流へ進むと古い時代の地層が見られ。
下流へ進むと新しい時代の地層が見られることになります。
| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料|