訓縫層

(松前半島の訓縫層)

長尾巧・佐々(1933a)命名.


分布
模式地は黒松内−八雲地域の長万部町国縫(旧訓縫)付近.
秦・山口
(1969)は松前半島地域の訓縫層の模式地を福島町の福島・吉岡海岸とした.
松前町・福島町・上磯町西部に分布
.

岩質・地質
下位から館崎部層・宮歌部層に細分される
(吉村,1960).

関係
吉岡層を不整合におおう
.
層厚は南部の白符川で約
1,500m,北方にうすくなる.


館崎部層:下位から,基底礫岩・安山岩溶岩・凝灰質砂岩・暗灰色泥岩の順にかさなり,その上位に緑色砂岩・暗灰色泥岩・砂質凝灰岩からなる互層がかさなる.安山岩溶岩は凝灰角礫岩をともなう.


宮歌部層:下部は砂岩と泥岩の互層,上部は砂岩・泥岩・凝灰岩からなる互層で,安山岩溶岩をともなう.
凝灰岩のフィッショントラック年代は,14.517.1Ma(輿水ほか,1986).
門ノ沢動物群に類似する貝Mizuhopecten kimuraiなどの化石をふくみ,ケイソウ化石はDenticulopsis nicobarica帯にあたる(正谷ほか,1982).



日本の地質1
北海道地方
日本の地質『北海道地方』編集委員会編
共立出版株式会社
1990年
より