黒松内層


長尾巧・佐々が1933年に命名した。

模式地は黒松内町の黒松内市街地より豊幌方向へ約1キロメートルの、朱太川沿いの崖。

テキスト ボックス:  テキスト ボックス:














分布

八雲町上八雲の西方から今金町美利河にいたる地域と長万部町国縫から黒松内町の市街地にいたる地域に分布。

岩質・地質

おもに凝灰質シルト岩・砂岩からなり、凝灰岩などの火砕岩をはさむ。

岩相は地域的にいちじるしく変化し,軽石凝灰岩・ハイアロクラスタイトなどの火砕岩類が多い地域がある。

ハイアロクラスタイトのK-Ar年代は7.7Ma(久保ほか,1988)

黒松内町の磯谷層(山岸ほか,1976)・北部の島牧地域の本目層(道南グリーンタフ団研,1984)は相当層。

年代

本目層のデイサイト質軽石凝灰岩のフィッショントラック年代は4.7M(道南グリーンタフ団研・1984)

関係

八雲層を整合におおう。層厚400m以上。

化石

シルト岩はケイソウDenticulopsis kamtschticaの化石を多くふくむ。

模式地のケイソウ化石はCoscinodiscus marginatus帯とD.seminae ver.fossilis帯にあたり,

後期中新〜後期鮮新世(高橋清ほか,1980;椿原ほか、1986).


日本の地質1
北海道地方
日本の地質『北海道地方』編集委員会編
共立出版株式会社
1990年
より


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料