マキヤマ チタニイは、海綿の骨針化石であるとされています。
道南では、よく出てくる化石です。
小さくて、あまり格好良いものでもないので、化石だと思っていない人も多いようです。
形は小さなマカロニを埋めたようです。または、ストローを短く切って埋めたようです。
西南北海道では訓縫層〜黒松内層まで産出します。
つまり中新世から後期鮮新世まで出現します。
その後は絶滅しました。
道南で研究をした学者の経験則的な感触としては、下位の地層から産出するものほど太くて立派ですが、上位の地層では小さくてポキポキ折れていることが多いようだといっています。
つまり、古い時代の方が大きくて立派だったものが、時代がたつにつれて、だんだん弱々しくなっていって、さいごには絶滅したというストーリーでしょうか。
マキヤマ チタニイの名前についてですが、マキヤマは槙山次郎(古生物学者)、チタニイは千谷好之助(地質学者)からきています。槙山次郎さんが1931年にSagarites
chitaniiと記載したのですが、後の学者がサガリテスではないとし、新属Makiyamaを設定、Makiyama
chitaniiと修整したものです.
福島町千軒のマキヤマ チタニイ