長尾巧・佐々(1933b)命名.
分布
模式地は八雲町の遊楽部川中流部.
八雲町鉛川から今金町東部・長万部町をへて黒松内町にいたるひろい地域に分布.
岩質・地質
おもに硬質頁岩と泥岩の互層からなり,凝灰岩・砂岩をともなう.
対比
今金町メップ沢の貝殻橋砂岩層・メップ沢層は同時異相,八雲町の鉛川累層は相当層.
関係
訓縫層を整合におおう.
層厚は模式地で1,500m.
化石
Makiyama
chitanii・有孔虫Cyclammina spp. Martinotiella communis Spirosigmoilinella compressaなどの化石をふくむ(金属鉱業事業団,1978).
八雲層の上部は中新世の末期〜鮮新世の初期をしめす放散虫Stichocorys peregria S.delmontensisなど(地徳,1984)・ケイソウCoscinodiscus marginatusなどの化石をふくむ(佐藤文,1985).
貝殻橋砂岩層
橋本亘ほか(1963)命名.
メップ沢下流に分布.
B1ow(1969英)のN13〜15にあたる浮遊性有孔虫(橋本亘ほか,1963,高橋清ほか,1980)・貝Nanaochlamys notornsis setanaensisなどの化石をふくむ(沢田,1961;橋本亘ほか,1963).
白亜紀の花こう岩類を不整合におおう.
メップ沢層
北海道開発局長官房(1977)命名.
メップ沢上流に分布.
安山岩質溶岩・火山角礫岩からなる.
鉛川累層
金属鉱業事業団(1978)命名.
鉛川流域に分布.
八雲層の上部に対比される.
日本の地質1
北海道地方
日本の地質『北海道地方』編集委員会編
共立出版株式会社
1990年
より