太平洋セメント上磯工場
上磯と言えばセメント工場と言うくらい、古くからセメント工場が稼働してきました。始まりは1890年まで歴史がたどれます。
ガロウ鉱山の石灰岩を使い、焼いてセメントを作ります。
そう書くと簡単そうですが、実は大変なのです。
ガロウ鉱山は山の上です。
そこから石灰岩を大量に運んでこなくてはなりません。
そのため、初めは馬車で運搬していましたが、1922年(大正11年)に専用の電気鉄道を使うようになりました。
この電気式の機関車は、運動公園の体育館の前に展示保存されています。この車両は1923年生まれとのことです。
1973年(昭和48年)には、全長6.3qのベルトコンベアーでの輸送に切り替わり、現在もその方式で稼働しています。
さて、石灰岩を工場まで運んでくるところまではいいのですが、もう1つ問題がありました。
それは、出荷するときの問題です。
できたセメントは、鉄道で貨車輸送していたのですが、だんだんと生産が増えて間に合わなくなってきました。
そこで、船(セメントタンカー)に直接積んで出荷したいと考えるようになったのです。
しかし、上磯の海岸は遠浅の砂浜です。大きな船は底がつかえて入って来られません。
そこで考えられたのが、ベルトコンベアーの利用です。
海の沖合までベルトコンベアーを伸ばし、大きな船に直接積み込みができるようにしたのです。
海に向かってつきだしている橋のようなものがベルトコンベアーです。
巨大なクレーンを使って、船に積み込んでいます。
こうして、ベルトコンベアーの利用によって、セメント工場は生産を増やしてきたのです。
2020.11.11 取材
2020.06.19 取材