ケイソウ化石の観察の仕方



 館層などの地層には、ケイソウ化石がたくさん入っています。ケイソウは小さくて顕微鏡でなければ見ることはできません。
ここでは、小中学生にでもできる観察方法を紹介します。


(準備するもの)

・顕微鏡(先生にお願いして、学校の理科室のものを使わせてもらいましょう。
50~400倍まで観察できるものを選びましょう)



・スライドガラス(インターネットで購入できますが、先生にお願いして貸してもらってもいいでしょう。)
・カバーガラス(スライドガラスと同じです。)
・セロハンテープ
・蒸留水(インターネットで購入できます。蒸留水は高いので、小中学生の自由研究での使用であれば、ドラッグストアーで「精製水」を購入して代用してもいいでしょう。「精製水」では、ケイソウの混入が完全にないとはいえません。)
・スポイト(ホームセンターなどで購入できます。)
・ホットプレート
・プラスチックなどの小さな入れ物(透き通ったものの方がいいでしょう。)
・ピンセット(ホームセンターなどで購入できます。)
・紙(チラシなどでいいでしょう。


(プレパラートの作り方)
1 採集してきた岩石(泥岩など)を紙に包んでたたいて細かくします。










2 プラスチックなどの入れ物に、細かくした岩石を入れます。

3 蒸留水を入れてとかします。
なぜ、蒸留水でとかすのかというと、水道水にはケイソウがたくさんまじっているからです。



4 ホットプレートの上に、カバーガラスをのせます。



5 カバーガラスの上に、蒸留水でとかしてにごった水をたらします。
  牛乳くらいのこさがいいでしょう。
水がカバーガラスの真ん中でふくらみます。全体に広げたいときは、ドラッグストアーで売っている「無水エタノール」少したらすと広がります。エタノールは大変火がつきやすい物なので、必ず大人と一緒に使ってください。



6 ホットプレートのスイッチを入れて、カバーガラスを温めて乾燥させます。

7 乾燥したらホットプレートのスイッチを切って、さまします。



8 カバーガラスをピンセットでつまんで、ひっくり返してスライドガラスにのせます。

9 カバーガラスの両はしにセロハンテープをはります。
これでプレパラートの完成です。
  学校では、プレパラートを作るとき水をたらしますが、ケイソウの観察では見づらくなるので、乾いたまま顕微鏡で観察します。




(顕微鏡の使い方)

1 学校の教科書に書かれている手順で観察しましょう。
2 50倍で観察すると一見ゴミばかりに見えますが、よく見ると丸いものや網目になっているものが見えます。




丸いものなどを真ん中に見えるようにして、レボルバーを回して100倍にしてみましょう。ケイソウのようなものが見えます。




400倍以上に拡大するとケイソウの様子が見えてきます。




※この方法で作ったプレパラートは、長く保存することはできません。
 長く保存するには、100円ショップでも手に入るマ二キュアをスライドガラスにたらして、ケイソウのついたカバーガラスを置いて接着するといいでしょう。
でも、ケイソウは、下の写真のように見えにくくなります。
 

(400倍で撮影)


インターネットなどで、プルーラックスという薬品を使った方法が紹介されています。  
ケイソウがよく見えるようにはなりますが、小中学生には難しいでしょう。



(写真撮影の仕方)

 スマートフォンのレンズを顕微鏡の接眼レンズに当てて、ピントを合わせてシャッターボタンを押します。
顕微鏡の接眼レンズとスマートフォンのレンズがぴったり合うと、スマートフォンのディスプレイにきれいに写ります。
はじめは難しいと思いますが、何回か試すといい写真が撮れるようになります。


参考資料
 ケイソウのしらべかた 野尻湖ケイソウグループ著 地学団体研究会 2000年
 北海道の化石 北海道の化石編集委員会 北海道地学教育連絡会 1964年
 化石研究のガイド 小畠郁生編 朝倉書店 1979年  





| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料