渡島大島の大津波


渡島大島は、松前の沖合約60qに浮かぶ火山島です。周囲13.7q、木は生えていません。草が覆い、所々に溶岩の流れた跡などが見えるといいます。


飛行機から見た渡島大島と小島

1741年、江戸時代の寛保元年、渡島大島は大噴火を起こしました。
それに伴い大津波が発生し、松前から、檜山の各地を襲いました。津波は、青森、佐渡、福井、島根まで達したといわれます。
津波の高さは、松前市街地で40メートル。松前城のある高台の上まで達したといいます。これでは逃げようがありません。
松前町の上ノ国よりにある奥末川では、何と48メートルにも達したようです。
この津波を寛保津波と呼びます。

死者は、松前藩の公式記録では1467人とされていますが、これだけの大津波ですから、集落ごと全滅したところもたくさんあったようで、実際には3000人を超えただろうと推定されています。

噴火に伴って、大津波が起こったことはわかっていたのですが、直接の原因が、
・噴火による海底地震だったのか、
・噴火による山体崩壊だったのかで、
意見が分かれていました。

それに決着をつけたのは、1993−99年にかけて、「しんかい2000」による海底探査でした。
それによると、島の北東斜面に残る馬蹄形の崩落地形は、海面下まで長さ5キロ、水深1100メートル付近まで広がって、ものすごい規模で山を削り取っていたのです。
削り取られ、滑り落ちた山体は山頂から16キロメートル先の水深2000メートルまで続いていたのです。
崩壊量は、札幌ドーム1900杯分、1980年に巨大噴火したアメリカのセントヘレンズ山に匹敵する3立方キロメートルとされています。
これらのことから、寛保大津波は山体崩壊によって引き起こされたことがはっきりしました。

同じことがまた起こるかどうかははっきりしませんが、当面心配はいらないとされています。
しかし、渡島大島は噴火の周期が長く、予測の難しい火山でもあります。100%安心とは言えません。



| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料を見る松前町TOP