鷲ノ木津波堆積物露頭


鷲の木には、過去の巨大津波の痕跡の残る露頭があり、
ここを詳しく調べることで、過去に何度も大きな津波がこの地を襲っていたことが明らかになりました。

めったに人の来るところではないので、ブッシュにおおわれてしまっている可能性もあります。
行くなら、草刈ガマや剪定ばさみなども持っていく必要があるかもしれません。

行き方

鷲ノ木のトンネル手前に稲荷神社があり、その隣が鷲ノ木史跡公園となっていて、駐車場が整備されています。
詰めれば10台近くの車は置けそうです。車はそこに止めて、あとは歩きます。


「国土地理院タイル」(
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変



国道沿いにこのような看板が出ていますが、入る道は大変狭く、ここ入ってもいいの?という感じの道です。
おまけに前は神社です。


この稲荷神社の右側が公園になっていますので、この道を進んでください。
鳥居の下をくぐった人は、ちゃんと神社にもお参りしてくださいね。


入っていくと、会館があり、駐車場もあります。車はここに置きましょう。


結構広い駐車場です。

ここから、階段を降りて下に向かいます。


降りたら左へ進み、この民家の間を進みます。


JRの鉄橋の下を抜けると、上陸地点に出ます。


昔は、この先から海岸へ出られたのですが、がっちりと柵がされているので、
この手前から海岸へおります。


ちょっと足場が悪いので、注意して降りてください。

あとは海岸を徒歩で向かいます。



距離は1キロくらいでしょうか、それほど大した距離ではないのですが、
海岸が丸石がゴロゴロしているので、歩きにくいために結構疲れます。

侵食が進んでいて、波の高いときなどは危険かもしれません。
出かけるときは、波の高さや、満潮にならない時間帯などに気をつけてください。


海岸は、石垣で護岸されているのですが、ところどころ崩れています。
この崩れたところがねらい目です。



崖の途中に丸い石が1列に並んでいます。
平たい石は、横倒しになっていて、立っているものはほとんどありません。
これは、水に流されて堆積した証拠の一つになります。


石は黒い土(黒ぼく土)の上に載っています。
黒ぼくは、草などが腐ってできる黒土で、これは昔そこが地表だった証拠となります。
つまり、黒土の作られている地表に、丸い石が運ばれてきたということを表しているのです。
丸い石は、海岸で転がされて作られることが多いので、海岸から運ばれたと考えるのが妥当です。
水の力で海岸から運ばれるというのは?
やはり津波で持ってこられたというのが一番可能性が高いでしょう。


そして、丸い石の層の間に、いろいろな火山灰が積もっています。
駒ヶ岳のものであったり、遠く北朝鮮と中国の国境にある白頭山のものであったりします。

噴火の年代は古文書などから詳しくわかることがあります。
また、含まれているものをC14(炭素14)などを使って、科学的に年代を測定することもできます。


ここを調査した北大(当時)の平川先生によると、次のように7回の津波が考えられるとされています。

崖の上から上から

・1640 駒ケ岳d火山灰
     そのすぐ下に山体崩壊による出来澗崎形成に伴う津波

・1611慶弔三陸津波または17世紀500年間隔津波
・12/13世紀津波
・947年 白頭山-苫小牧火山灰
・駒ケ岳f火山灰
・紀元前後津波
・2500年前の津波 C14
・3000年前の津波 C14
・3500年前の津波 C14

このことから、ここではおよそ500年間隔で大津波が襲っているとされています。
そしてすでに400年以上が経過しています。
つまり、平川先生の説が正しければ、このような大津波が明日発生する可能性もあるのです。

この平川先生の説については、現在も調査が進められており、本当にそうなのかどうかの検討が続いているところです。
道東のほうから順に詳しい調査が続いており、もう少しすると、ここにも調査が入ることでしょう。

本当にこの石が津波によるものであるとするには、
かなり広範囲にその層が追えなくてはなりません(海岸線だけではなく、内陸にも)し、
海が運んだ証明として、海生のケイソウなどが発見される必要があります。

石が挟まっているということは、何らかのイベントが発生した証拠にはなりますが、
すべて津波とするには証拠としては弱いのです。
例えば、津波ではなくて、近くを流れていた川が大氾濫を起こしても、丸い石は積み重なることでしょう。
ただ、川の氾濫では石の積もっている範囲が限られることでしょう。

そのような詳しいことがまだはっきりしていませんので、平川先生の説が絶対であるとはいえないのですが、
現場で丸い石の挟まっている様子を見ると、防災の意識を高めなくてはならないと感じます。


2022-06-16 改訂
2022-05-23 作成
2022-06-11 取材
2014-07-27 取材
2011-11-03 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料森のトップへ