1996年からの駒ヶ岳噴火

昭和4年の大噴火、昭和17年の中噴火の後、平穏を保っていた駒ヶ岳ですが、1996年3月5日、ついに平穏が破られました。

夜、雪じゃないものが降っているという知らせがあり、当時東大沼小学校教員だった土田信正氏が外に出たところ、
灰色の何かが降っているのを確認しました。これは火山灰だったのですが、すでに暗く、山は雲に隠れていてすぐにそうだとはわからなかったそうです。
噴火の音は気が付かなかったということです。


1996年3月5日土田信正氏撮影

どうやら噴火のようだという連絡が入り、東大沼小学校が噴火対策本部になり、現地は大騒ぎになっていきます。


車など、あらゆるものが降灰のために灰色に染まりました。


以上1996年3月6日土田信正氏撮影

数日後、噴火が落ち着いたころに筆者らは現地に入りました。

山からは噴煙が強くなったり弱くなったりしながら立ち上っていました。
山肌を見ると、白いところと黒っぽくなったところがわかります。
黒っぽいところには火山灰が降ったのです。


一見、カコウ岩のように見えますが、違います。
雪の上に積もった火山灰です。





火山灰は雪の上に降ったので、混じりけの少ないよいサンプルが得られました。
雪ごと採集し、溶かした後で底に沈んだ火山灰を集めることができたのです。

この時、学者の人々は軽石を探していました。
軽石はマグマそのものが発泡したものなので、
軽石が入っていたら本源的な噴火であることがわかるのです。

しかし、軽石は見つからず、水蒸気爆発であったことがわかりました。
つまり、マグマは地下にたまったままということです。



1998年10月25日の噴火。 宗像英明氏撮影

噴火は2000年まで断続的に続きました。すべて水蒸気爆発の小噴火でした。
そしてそのあと、ぱたりと静かになりました。

駒ヶ岳は大正時代に何度か小噴火を繰り返し、いったん数年間静かになった後、昭和4年に大噴火していましたので、
2000年の時も、もしかすると数年後には大噴火が来るのではないかという話も出ていましたが、2022年現在も静かなままです。

このまま静かになっていればいいのですが、駒ヶ岳は昭和4年以来、マグマを放出していません。
大体その前は70年~100年位ごとに大噴火をしていたので、エネルギーは充填されていると見るのが良いでしょう。
昭和で60年、平成で30年が過ぎています。
静かな姿に油断してはいけません。
火山にとって、10年20年は一瞬です。100年たっても火山にはまばたきするような時間でしょう。
人間のタイムスケールと、火山のタイムスケールは全く違うのです。

いつ次の噴火が起こるかわからない山ですから、普段からの備えをきちんとしておきましょう。


気象庁のページ
気象庁|北海道駒ヶ岳 有史以降の火山活動 (jma.go.jp)


2022-01-20 作成

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料七飯町のトップへ