旧精進川鉱山は,大沼(七飯町)の南東側・横津岳の北側山麓に位置し, 精進川坑と雨鱒川坑の二つの鉱床の総称です。
しかし、昭和35年頃に閉山してしまいました。
行き方
大沼公園から、鹿部町へ向かう道を進みます。
軍川を越えしばらく行くと、函館七飯スノーパークへ右折する道があるので、そこを右折します。
東大沼小学校まで行ってしまったら、行き過ぎです。
この写真は、鹿部側から撮りましたので、逆から見ています。お間違えのないように。
右折してから、坂道を登ります。
途中でY字路になっていて、右へ行くとスキー場、左へ行くと精進川鉱山跡へと続きます。
ここでは左へ進みます。道は林道になりますが、特に普通車でも問題ないようです。
「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変
林道をしばらく進むと、またY字路になります。
左は駒見線という林道、右はなにやら行き止まりになっています。
目的地はここです。右へ入り、車を止めましょう。
きれいに整備されています。これは、鉱山跡から出る鉱毒が問題だからでしょう。
このあたりの砂利を探してみると、黄色い透明な粒が混じっています。
これは硫黄です。
精進川鉱山は、最初は褐鉄鉱を採掘していましたが、下部に硫黄鉱床が発見され、その後奥で硫化鉄鉱床が発見され、採掘されていたのです。
探せば、もっといろいろな鉱物が見つかると思います。
ここからさらに奥へ入ってみました。
奥は、ブッシュがひどく、熊のおそれもあります。崖は崩れやすく、非常に危険でした。
一般には勧められないところです。
無理して奥へ行かなくても、手前で十分鉱物採集が楽しめます。
奥はどうなっているか気になりますね。
ここを進んでいくと、ブッシュになります。
かなり大変です。子どもでは無理でしょう。
深いブッシュをかき分けてたどり着くのは、こういう荒れ果てたところです。
崖は崩れやすく、足場は悪く、いつ事故になってもおかしくありません。
岩の割れ目に添って、熱水が上がったのでしょう。変質しています。
岩も白く変質してしまっていますが、元はたぶん安山岩だったのでしょう。
ガサガサになってしまい、ひどくもろくなっています。
これも温泉水や熱水の影響でしょう。
こんな石を取りに、危険を冒してまで行く必要はありません。
林道の駒見線の方に、看板がありました。
この看板を見ると、当時はずいぶんと賑わったようです。今では面影もありません。
しかし、道ばたや川のそばには、当時を忍ぶことができる遺構が残っていました。
坑道の跡でしょうか。
堰の跡があります。
川の底は赤茶けていて、魚がいないというのも分かります。
精進川という名前の由来については、おもしろいお話しがあります。
昔、お坊さんが住みついて修行していました。
ある時、お坊さんがグミを食べていたところ、村人が筋子を食べていると勘違いして、
お坊さんを責めました。
お坊さんは無実を証明するために、法力で魚を住めなくしてしまいました。
というものです。
お坊さんは生臭いものを食べてはいけなくて、精進料理を食べていました。
そこで、魚のいない川を精進川と名付けていたらしいのです。
2022−01−17 改訂
2006−07−02 取材