崖の岬

宮津と稲穂のちょうど中間あたりは、高さ50メートルもの崖が400メートルにもわたって連続しています。崖の岬とは、ぴったりの名前です。


車を道路脇に止めて、崖を観察しましょう。

崖にはネットが張られているために、多少見づらいかもしれませんが、上の写真のような筋が入っているのがわかると思います。筋は1本だけではありません。よく見ると7本くらいは確認できます。

筋をよく見ると、中には規則的な割れ目(節理)が入っています。これは玄武岩質の溶岩が固まったものです。

まわりを埋めている岩石は、やはり玄武岩質で、筋を作っている岩石と同じ性質を持っています。
崖を見てもこれ以上は詳しくわからないので、海の方へ降りてみましょう。海岸は護岸されていますが、下へ降りられる階段があります。


海岸は上の写真のように玉石で覆われていますが、所々で岩盤が見られます。北海道南西沖地震の前は、もっと広く岩盤がでていたのですが、地震のために島が沈降して、ちょっと見にくくなってしまいました。波に濡れないように注意してください。

さて、その岩盤を観察すると、黄色い不定型なかたまりがたくさん入っていることがわかります。黄色部分の外側は、黒くなっていて、小さな穴がたくさん開いています。この穴は溶岩が固まる際に水蒸気などのガスの抜けた穴です。

このことから、この黄色いかたまりは、火山弾であると考えられます。黒い皮膜ができていることから、水で急冷されたことが考えられます。つまり、浅い海底で噴火して、溶岩は空中に飛び散り、水の中に落ちてたまっていったのでしょう。そして、厚く積もった火山弾の層を貫いて溶岩が上昇し(「貫入」といいます)、崖の中の筋を作っていったと考えられます。崖の中の筋は、溶岩の通り道の「火道」なのです。

これだけの厚さに火山弾を堆積させ、何本もの火道を残していることから、この崖を作る活動がどれくらいのものだったか、想像してみてください。崖の前でじっくりと様子を思い浮かべると、迫力満点です。



2016年追記
16年ぶりに奥尻島を訪れてみると、やはりこの場所は危険だったのでしょうか。コンクリートでかなり覆われてしまっていました。昔のようにこの火道を見ることは難しくなっていました。




安全のためなので仕方のないことですが、見られなくなったのはちょっとさびしいです。
2000年当時の記事をそのまま残しておくので、ここはそういうところだったんだなと、思ってください。


2000.09.23 取材
2016.07.28 取材


類似項目
南茅部町黒羽尻岬


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料奥尻町TOPへ |