北追岬(クズレ岬)


鴨石トンネルを抜け、神威脇へ向かいます。

トンネルを抜けると、道は緩やかに上り坂になり、北追岬へとつながっています。上り坂の途中で車を一時止め、海岸の崖の様子を観察しましょう。




海岸には、5メートルを超えるような巨レキがいくつも転がっており、崖そのものもグチャグチャに積み重なった崩落土です。かなり巨大な崖崩れがあったと考えられます。


さらに道を進み、北追岬公園へ行ってみましょう。



ここでは、流さんの彫刻が有名ですが、それよりもまずは、神威山を望んでください。
そそり立った岩壁と、丸くえぐり取られたような地形は、あたかも火山の噴火口のようです。

さらに古文書では、1724年(享保9年)の春に神威山が噴火して、火山灰を降らせたという記録もありました。神威山は火山だったのでしょうか。

ところがいくら探しても火山灰が見つかりません。噴火した火口も見つかりません。

そこで今では、その時神威山の大規模な崩落が起こり、その時の様子があたかも噴火のように見えたものと考えられています。

なぜ大崩落したのかは、まだ謎に包まれていますが、地下の地質が関係していたことは間違いありません。


ここまでのことを総合すれば、道々眺めてきた坂道の崖のでき方がわかってきたと思います。

この北追岬そのものが、神威山の崩落でできた岬なのです。ですから巨レキが転がっていたり、崩落土の崖ができていたりしていたのです。


この岬は、もともと「クズレ岬」という名前です。ところが奥尻町で整備するときに「北追岬」なとど格好のいい名前を付けたために、そちらが有名になってしまいました。

でも、でき方を考えたときは、もともとのクズレ岬の方がぴったりです。


では、せっかくここまできたのですから、流さんの彫刻をどうぞ。



また、ここからは神威脇の集落が一望できます。



2000.09.23 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料奥尻町TOPへ |