藻内火山岩



青苗から神威脇へ向かうと、藻内に到着します。

山側に大きな採石場が見えてきます。




目的の石は、そこら中に転がっていますので、無理に崖にとりつく必要はありません。崩れると危険ですから、安全な場所で拾ってください。

目的の石は灰色の大変硬い石です。ハンマーで割ろうとしても、なかなか割れません。割れた破片がびしびしと飛びますから、まわりに気を付けて割るようにしてください。



新鮮な割れ口は、濃い灰色で、黒い石の破片が入っていたり、白い斜長石が入っていたりします。肉眼では、それ以上のことは余りよくわからないのですが、薄片にして顕微鏡で観察すると、溶結凝灰岩であることがわかります。

溶結凝灰岩とは、火山灰が熱いまま降り積もり、自分自身の熱と重さでもう一度溶けてかたまりなおした凝灰岩です。熱いまま降り積もるには、火山は陸上でなければなりません。

つまり、ここには昔、かなり大きな陸上の火山があり、激しい活動をしていたことがわかるのです。年代は、1億2000万年前と測定されています。この年代は中生代白亜紀です。恐竜たちが生きていた時代です。そのころ奥尻島は大陸と地続きで、恐竜たちがのし歩いていたのでしょう。

じゃあ、恐竜の化石がでるかというと、陸地だったために、そしてここは火山地帯だったために化石は残りませんでした。残念でした。

藻内火山岩は、東日本を含めて、最も古い時代の火山の名残をとどめているのです。


藻内〜ホヤ石の海岸側には、無縁島(高いほう)、平島(低いほう)が見られ、風景に彩りを添えています。




2000.09.23 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料奥尻町TOPへ |