青苗から奥尻空港を過ぎると、道は千畳浜へ向かって、下り坂となります。この坂を下りきったところに車を置きましょう。
この下り坂の最後に、上の写真のような露頭があります。まずはここで観察します。
人と比べてみてください。結構大きな崖です。
近寄って観察できます。
写真ではよくわかりませんが、地層を作っている粒は、下の方が大きく、上に行くにつれて細かくなっています。
このような積もり方を級化構造といい、一度に雑多な堆積物が積もる時にできます。
この崖では何が起こったのでしょうか。
さらに近寄ると、上の写真のような構造も見られます。横向きの筋(ラミナ)が、途中で何カ所か切れています。
断層の一種ですが、規模が小さい上に、断層面も不鮮明で、ふつうの断層とは違います。
これは面なし断層の一種で、この地層が未固結のうちにずれてしまったものと考えられます。
この崖のずっと上にもさらに崖が見られます。その様子を見るために一旦坂の上に戻り、山の上から観察してみました。
下の写真は、一番上の写真の左端から見下ろしていることになります。
浜の地層と比べて、上の地層はずいぶん顔つきが違います。巨レキをたくさん含み、しかも角があまり取れていません。
種類も雑多で、淘汰されていません。これは崖崩れの堆積物と考えられます。
これらのことから、ここでは昔、海底で崖崩れ(海底土石流)が発生し、上の崖の地層が作られたと考えられます。
その時一度にいろいろなものが巻き上げられたのでしょう(海底乱泥流)。
そして巻き上げられたものは海中に浮遊し、粒の重いものから順に積もっていき、下の地層の級化構造を作っていったと考えられます。
もう一度、一番上の写真を見直すと、この崖のでき方がわかってくると思います。
2000.09.23 取材