ピリカカイギュウの発掘

 

1983年夏、ピリカダムの取り付け道路の切り割りで、硬い化石が発見されました。

四角形吹き出し: 発見当初の写真

 

調査の結果、日本で6番目の海牛化石と判明し、翌年4月に、今金町教育委員会を中心に「美利河産海牛化石発掘調査団」が結成され、発掘調査の参加者を広く募集しました。その結果、小中高校生、学校の先生、主婦、役場職員、町外の研究者など、延べ263人の人が発掘に参加しました。

発掘は、5月3日から4日間にわたりました。

 

美利河の5月は、まだ残雪の季節です。

 

 

 

重機で上の土を取り除き、後は人海戦術で、バケツリレーです。

 

 

 

だいぶん土が掘り出されました。

 

 

 

化石の全容が姿を現し始めました。

化石のありそうなところには、割り箸が刺さっています。そこを踏んだりしないように、慎重に掘り出していきます。

 

 

 

海牛化石本体は、素人が手を出すには難しすぎます。町外からやってきた研究者が中心になって、掘っていきました。

 

 

 

最初に見つかった骨は硬かったものの、土の中から出てきた骨は、大変柔らかく、指で押しただけでも穴が開くほどでした。場所によっては溶けて穴になっているところさえありました。そういうところは、石膏で埋め、パラロイドという樹脂をかけてかためながら作業します。

 

 

 

5メートル×6メートルの広さで掘り進みました。

 

 

 

そこへこの人数が入って掘るのですから、芋洗い状態です。

 

 

 

化石の周りの土を残したまま、深く掘り下げていきます。

 

 

 

50センチ四方の道糸を張って、化石の発掘の様子を記載します。

 

 

 

ろっ骨などが並んでいる様子がわかります。

 

 

 

十分掘り下げたところで、まわりを段ボールで覆います。

 

 

 

化石本体をぬらした和紙で包み込みます。

 

 

 

そして石膏を流し込み、固めてしまいます。

柔らかい化石骨を壊さないための工夫です。

 

 

 

次々と石膏で固めていきます。

 

 

 

石膏が固まったら、化石骨の下側を掘りとっていき、大きなブロックにしてしまいます。こうすれば、運搬の途中で壊れたりしません。

 石膏の面は下側になっています。

 

 

 

大きなブロックは、垂木を入れたりして、持ち運びができるようにします。

 

 

空気に触れたばかりの、新鮮な化石骨は、チョコレート色をしています。

 

 

 

まわりの崖では、貝化石などを採集します。

付近からとれるものを調べることによって、暖かい時代だったのか、寒い時代だったのかなど、当時の環境の復元ができます。

 

 

 

貝化石が多いですが、ウニなどの化石もでました。

 

 

 

まわりで採集されたいろいろな化石