鹿部化石林

行き方

鹿部の市街地から砂原方向へ進みます。目印らしい目印がないので、注意して進みましょう。
国道の左側に、1Kmおきに函館から○○Kmと標識が立っています。目印はこれしかありません。キロ数を確認しながら進んでください。
目指すポイントは、94Km地点にあります。





最近、この入り口が閉鎖されているとの情報がありました。
そういうときは、公園の駐車場に車を止めて、国道の下の方を歩き、
国道の下を通っている沢のトンネルの上を通って渡り、
沢沿いに海岸へ降ります。





海岸へ降りると、海食崖が続きます。

その中に縦に黒い棒が埋まっていることがあります。

近寄ってみると、それは黒い炭の柱です。長さが1メートルほどで、上と下はとぎれたようになっています。

この黒い炭の柱は、常に波に洗われるために、いつでも必ず見えるとは限りません。比較的最近に崖の表面に出てきたものだけが見られるのです。



一体この炭はなんなのでしょうか。この謎を解くためには、地層の様子を詳しく観察しなくてはなりません。

まず、この炭ですが、顕微鏡などでの観察の結果、アカエゾマツやエゾマツの木であることがわかりました。炭素14法という放射性元素を使った年代測定では、3万2000年前ということがわかりました。

次に地層をよく見てみましょう。一番下の層は、数メートルもあるような巨レキを含む、岩屑雪崩の層です。これは、駒ヶ岳の馬蹄形火口岩屑流堆積物と呼ばれる地層です。この地層は、数万年前にきれいな成層火山だった駒ヶ岳が、山体崩壊を起こしてここまで崩れ落ちてきたものです。駒ヶ岳の上の方が欠けた独特の姿の原型は、このときにできたものと考えられます。

次に柱の入っている均質な軽石の層を観察しましょう。粒がほぼそろっていて、角が取れていません。これは、空中から降り注いだ火山灰です。空中を飛ぶことで粒の大きさが淘汰され、ほぼ同じ大きさのものが降ってくることになります。軽石同士がこすれあわないので、角もそのままとがっています。

最後に柱の切れた上の地層を観察しましょう。軽石の大きさがまた不均質になり、角も丸まっているようです。角が取れるということは、転がってぶつかり合ってきたことを示します。ですからこの層は、流れ下ってきた火山灰ということがわかります。

これらの手がかりから、この鹿部化石林のでき方を復元してみましょう。

まず、数万年前、駒ヶ岳はきれいな成層火山でした。

3万数千年前に馬蹄形火口を作るような山体崩壊が起き、馬蹄形火口岩屑流堆積物がたまりました。エゾマツなどは、この地層を土台として育ちました。

3万2000年前、駒ヶ岳が大噴火を起こしました。空からは均質な軽石が降り注ぎ、あっという間に1メートルほど埋め尽くしました。この火山灰は熱かったために、エゾマツなどは黒く炭に蒸し焼きにされました。

そのすぐ後、駒ヶ岳から軽石流が流れ下ってきたのです。この勢いはものすごく、まだ埋まっていなかった木の上部はなぎ倒され、もって行かれました。

その後静かに時は流れ、馬蹄形火口岩屑流堆積物の中に張っていた根は、腐って消えていきました。炭は腐りにくいために、そのままの形で保存されました。

そして、現在、海が崖を崩し続けているために、次々と新しい炭の柱が露出しては、削られていっているのです。

これが鹿部化石林からわかることです。


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料鹿部町TOP