(元)北海道栽培漁業総合センター裏の崖

北海道栽培漁業センターは、平成18年(2006年)3月いっぱいで閉鎖され、現在は何も残っていません。
目印らしいものが失われてしまい、ちょっと行きにくくなっています。
しかし、駒ヶ岳の噴火の様子が非常によく分かるところなので、ぜひ訪れてじっくり見たいところです。

行き方


鹿部市街地から、国道278号線を砂原方向へ車を進めます。
途中左側に斜めにロイヤルホテル方向へ進む道があり、そこを過ぎてすぐ右側に海の方へ向かう道があります。
この道は、それほど太い道ではありませんが、舗装されていて、きちんと車2台がすれ違える太さです。そこを右折します。
入っていくと、中央線のついた道は、左へ曲がるようになっています。そこは中央線の通り、左折します。
ほぼまっすぐ進む道もありますが、そちらには行きません。
左折してまもなく、右手に斜めにまっすぐ進む細い砂利道がありますので、そこを入ります。



この入り口には、真っ白い看板が立っています。



画像をいじってみると、



と書いていました。もう読めませんね。



この道を進みます。
この道は、先に進むと急な下り坂になり、海に行ってしまうのではないかと心配になりますが、大丈夫です。
安全運転で進んでください。




道は、柵のところで右に曲がるようになっていますので、道なりに進みます。
柵の左側にも、車1台が置けるくらいのスペースがあります。
右に進むと、コンクリートの防波堤との間が広くなっていて、車はターンできるようになっています。


この広いところに車を置きましょう。



この崖が観察のポイントになります。


2020年10月に現地に行ったところ、丁寧にジグザグの道が作られていました。
上りやすいようにだれかが道をつけてくれたようです。



そして、崖もきれいに削って、露頭面が観察しやすいように整地されていました。
たぶんどこかの大学や高校の調査が入ったのでしょう。

この崖をどう見ればいいのかは、下の以前の記事をお読みください。

以前の記事







何枚かの黒ボクを挟み、火山灰が層になっています。
上の方は、レンガ色の火山灰があります。
下半分は、灰色の層が積み重なっています。
この場所では何が起こっていたのでしょうか。
地層を見ながら再現してみましょう。




下半分の灰色の層は、砂層・シルト層などからなり、所々にレキ層を挟みます。
この層は、1640年(寛永17年)の大噴火で、山体が丸はげになり、その後の雨などのたびに山体から土砂が流出し、積もっていったものと考えられています。詳しいことはこれからの調査が必要です。




真ん中の白っぽい層は、軽石がつまっています。大きさはだいたいそろっていて、角がとがっています。
1856年(安政3年)、1694年(元禄7年)の2回の噴火で降り積もった降下軽石と考えられています。
空から直接降ってきているので、軽石の角は新鮮で削れていません。空を飛ぶことで淘汰が進み、ほぼ同じくらいの大きさの軽石が同じくらいのところに降り積もることになります。

白い層の上には、黒い層が挟まっています。これは黒ボクといい、昔の土壌です。
黒ボクは、植物が生えたり枯れたりしながら作り上げた黒土で、これがあるということは、昔この面に植物が生えていたという証拠になります。
つまり、上の赤い層が積もる前までは、1856年以降ここが地表面だったわけで、ここに草や木が生え、ミミズが住み、動物たちが暮らしていたのです。

1929年(昭和4年)、昭和の大噴火が起こり、赤い層が積もりました。この層はなぜ赤いのでしょうか。
この色は、レンガの色です。レンガは、高温で焼かれてあの色になります。つまり、レンガ色は、高温で焼かれたときに出来る色なのです。
赤い大きめの軽石を割ってみましょう。赤いのは外側だけで、中は白いのです。
このことからも、赤い色は、外側から高温で焼かれたことがわかります。

赤い層をよく見ると、軽石の角は丸く、削れています。軽石の大きさも、大きなものから小さなものまですべてごちゃ混ぜです。
このことから、この層は、山体を流れ下ってきたものであることがわかります。

これらのことから、昭和4年の大噴火では、山頂の大火口から吹き出した高温の軽石が、山頂を埋め尽くした後に流れ出し、一気にここまで、熱いまま流れ下ったことがわかります。これを軽石流堆積物といい、火砕流の一種です。
その温度およそ800度。泡立つおかゆ状態の軽石、火山ガス、水蒸気、その他ごちゃ混ぜの熱い雲が山体を流れ下ったのです。スピードは100キロを超え、山頂から20分以内にここまで到達したと考えられています。
その様子を想像できますか。

この崖から山側には、別荘地があり、ホテルがあり、人がたくさん集まるようになりました。
同じような噴火が再び起きた場合、避難は間に合うのでしょうか。

赤い層の上には、白い層が数十センチ積もっています。この層は降下軽石層です。ですから、軽石流が流れた跡に、空から軽石が降ってきたことがわかります。
白い層の上には、黒ボクがあり、そこには植物が生えています。このことからも、黒ボクが植物によって作られることがわかるでしょう。


2020.10.04 改訂
2020.10.02 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料鹿部町TOP