セイヨウベツ川のサケとワシ

遊楽部川の支流の1つがセイヨウベツ川です。今金の日進のあたりから上八雲までのところを流れ、遊楽部川に合流します。
途中にはサケマス孵化場があります。

秋にはサケが上ってきて産卵し、死んでいきます。
冬には、死んだサケをお目当てにオオワシやオジロワシなどがやってきます。
近くでは化石も採れますし、自然好きにはたまらないところです。

行き方


八雲市街から5号線を北へ向かい、ユーラップ大橋を渡って次の信号で、今金熊石方面へ左折。
清流立岩橋を渡ったところの信号を今金方向へ右折。
上八雲の集落を過ぎ、下り坂になったところがセイヨウベツ橋。
(セイヨウベツ橋のあたりのカーブはけっこうきついので、スピードには注意。とくに冬は気をつけないと危険。)

サケを見たい

見られる季節は晩秋です。10月頃〜11月いっぱいくらいです。

じっくり見るには鮭誕橋がおすすめです。交通量も多くないので、道ばたに車を置いても、あまり迷惑になりません。
川幅が狭くなり、水深も浅いので、サケがよく見えます。
川のそばまで(なんとか)行くこともできます。

ここまで上ってくると、サケは尾びれはもちろん背びれまで真っ白になっていて、ボロボロ状態です。
死んでしまったサケなどもたくさん見られます。(時期によっては死んだサケの腐敗臭がただよいます。)

ホッチャレて死んだサケを見るのはかわいそうな気もしますが、それらもすべて大自然の営みですから、(かわいそうと思いつつも)冷静に観察しましょう。




ホッチャレ(ボロボロになって、死んでしまったもの)

YOUTUBEにここで撮った水中動画をあげています。

https://www.youtube.com/watch?v=vgu4ziiWsLU

https://www.youtube.com/watch?v=w12Jnn53YLE

https://www.youtube.com/watch?v=vUW3LLIqYw4


ワシを見たい

12月〜2月くらいまでが見頃です。
3月に入ると、急速に個体数が減っていきます。北へ旅立ってしまうのです。
ワシは、川のホッチャレがお目当てです。ですから、ワシを探すなら、川沿いの木を探すのが筋です。
道路から見ようとしても、なかなか見られません。
かといって、深い雪をこいで(上八雲は雪が多いのです)、川まで向かうのは大変すぎです。

ではどうするか。川と道路が交差しているところで見ると良いのです。つまり橋の上です。
橋の上から川沿いの木を探せば、かなりの確率でワシを見ることができます。
ただ、橋の上は、車が来ても逃げ場がありません。気をつけてください。
冬場は、雪が積もって、さらに道幅や橋幅?が狭くなります。車がスリップして、突っ込んでくるかも知れません。
その覚悟の上で、見に行って下さい。




セイヨウベツ橋から見たホッチャレの様子
川底にびっしりと、サケの死骸がしかさって(函館弁)います。
ワシたちは、これを食べるのです。


やってくるワシは、オオワシとオジロワシ。
どちらも大きくて立派なワシです。

見分け方は、黄色いくちばしが大きいのがオオワシ。
よくみると、愛嬌のある顔をしています。
体は黒と白のツートンカラーに見えます。
















くちばしがあまり黄色くなくて、鋭い顔つきのがオジロワシです。
体は灰色っぽい茶色という感じで、微妙な色合いです。



似た鳥にトビ(トンビ)がいますが、こちらは、くちばしが小さくて黒く、しっぽが四角っぽくなっています。
ワシのしっぽは、丸形になっています。







おすすめの場所は、セイヨウベツ橋です。
セイヨウベツ橋から、上流の方に目をやると、ワシの好きな木があるのです。
うまくいくと、3羽も4羽もとまっていることがあります。

なぜこの木に集まるのか、ワシたちに聞いてみたい気もします。

車に気をつけながら、観察して下さい。
木は遠いので、双眼鏡などがあるとよいです。



2009.03/01 取材
2013.12/23 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料八雲町TOP|