八雲鉱山跡

八雲鉱山は、江戸時代から鉛、亜鉛、マンガンなどの採掘を行ってきました。
江戸時代の1862.9.6-11(文久2.8.13-18)の間にブレイク・パンペリーが、遊楽部鉛山で火薬を使って鉱石を採集してみせたという記録が残っています。
つまり日本で初めて火薬による発破が行われた鉱山として有名なのです。

鉱山のズリ山では、 鉱物採集ができたのですが、2005年の工事でズリ山は失われました。
付近を探すと、まだ何かあるかも知れませんが、クマには十分ご注意下さい。


行き方

国道277号線を八雲から熊石に向かいます。
雲石峠の手前、左へ入る道があり、おぼこ荘、小牧荘の看板が出ているので、間違えることはないでしょう。
ただし、草が茂っていて、見えにくい時もありますので、スピードの出しすぎにはご用心。
道路も、急カーブが多く、スピード出しすぎは危険です。




この道を入っていきます。





まずは、小牧荘。




そして おぼこ荘。




キャンプ場と続き、道路は砂利道になります。
砂利道を約700メートル進むと、川を渡る小さな橋が左手に見えてきますので、
左折して橋を渡ってください。




2011年5月現在、この橋は壊れていて、車は通れなくなっています。



ガードレールも何もありませんので、川へ落ちないようにしてください。
初めてだと、ちょっとスリルがあるかも。
人間なら、水量によっては渡れるかな?






鉱山小中学校跡地




この辺に転がっている石を探すわけです。



バラ輝石です。
七飯町の佐藤さんの報告では、バラ輝石、菱マンガン、緑マンガン、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、水晶などが採取できたと言うことです。
さあ、あなたも、挑戦してみましょう。



採集の手引き


狙うは、黒い丸みを帯びた石です。
独特のピカピカ感があります。
この石を割ると、中からピンク色のマンガン鉱が顔を出すのです。

同じような黒い石でも、硬質頁岩もあります。
違いがわかりますか。

硬質頁岩は、角ばっていて、とげとげしい感じです。(左側)
それに対して、マンガン鉱は丸みを帯びていて、あんこみたいでおいしそうです。(右側)



丸みを帯びる理由ですが、
マンガン鉱は風雨にさらされると酸化して二酸化マンガンになります。
二酸化マンガンは黒い粉になってこぼれ落ちていくために、
長年の間に角が取れて丸みを帯びた石に変わっていくのでしょう。

ちなみに、この黒いマンガンの小石を集めて、オキシドールをかけると、
ちゃんと酸素が発生します。楽しいですよ。



菱マンガン鉱(りょうまんがんこう)は、美しいピンクで結晶の形がはっきり見えます。
数は少なく、30個ほどの石を割って、1個くらいの割合でしょうか。

ほとんどは、ピンク色をしていても、結晶の形のよくわからないバラ輝石です。
バラ輝石も、れっきとしたマンガン鉱物です。
下の写真の左側は、バラ輝石です。



また、白っぽい石を割っていくと、
銀色にギラギラ輝く方鉛鉱や、
輝いているのですが、ルーペで見ると、飴色に輝いている閃亜鉛鉱なども見つかります。
上の写真の左側で輝いているのが、方鉛鉱だと思います。



水晶も、けっこう大きめです。といっても、せいぜい数ミリ程度ですが。


坑口

橋を渡ったところのY字路を右へ進むと、川の向かい側に坑口が見えてきます。




坑口はもうふさがれていますが、上からは水が流れ出していて、
あたりを黄色く染めています。
どんな重金属が含まれていることやら。

このあたりの川では、魚を捕って食べない方がいいでしょうね。





| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料八雲町TOP|