立岩は、遊楽部川の左岸に取り残されたように立っている岩体です。
立岩を中心に公園として整備されていて、散策路を通って頂上まで登ることができます。
ここからの眺めも、遊楽部川を中心に、八雲平野、様々な山々と、大変見事なものです。
駐車場、トイレもあります。トイレはちょっと臭いかな。
函館方面から八雲市街を抜け、まもなく国道277号線とのT字路になります。そこを左折し、あとは道なりに進みます。
大変見通しのよい直線道路で、信号もないので、ついついスピードを出したくなる道です。十分注意してください。
しばらく進むと、下の写真のようなこんもりした山が見えてきます。これが立岩です。
立岩の麓には、駐車場、トイレ、案内板があります。
遊歩道を少し上れば,様々な植物が見られます.
エゾタンポポ,オドリコソウ,テングスミレ,クルマバツクバネソウの群落,オオバナノエンレイソウとエンレイソウの混ざり合った群落など,なかなか見応えがあります.
特に,エンレイソウとオオバナノエンレイソウの群落は,混ざり合って同じ時期に咲いている上に,ある程度の規模がありますので,混血が起こる可能性があります.ふつうは,エンレイソウが最も早く咲き,オオバナノエンレイソウは最も遅く咲くために,混血は起こりにくくなっているのです.それがここではほぼ同時に咲いています.
もしも赤い花びらを持ったコジマエンレイソウのような花が咲いていたら,植物の研究会や,博物館などに報告してください.トカチエンレイソウという大変珍しいエンレイソウになります.
オオバナノエンレイソウ
クルマバツクバネソウとエゾタンポポ
遊歩道を少し上がると、岩体が見えます。
この岩体は、花コウ閃緑岩という深成岩です。
今からおよそ1億年ほど前の中生代に地下深くで固まったものと思われます。
立岩頂上から見たユーラップ川と駒ヶ岳
天気の良い日は、本当にいい眺めです。
元気のある人は登ってみてください。
2024.07.01 改訂
2011.05.22 取材
2003.05.11 取材