千軒の川原では、化石をみつけることができます。探してみましょう。
用意するもの
長靴(必須)、軍手、ハンマー、タガネ(マイナスドライバーでも、5寸クギでも可)、ビニール袋、マジック
じゃりの積もっていない、岩盤の上を探します。
ここの岩盤は、厚沢部層の砂質泥岩です。
水の中になにやらハートをつぶしたような形が。
水のついていないところにも、同じようなものが。
これは、2枚貝の化石です。貝の殻が2枚重なっていて、縦に埋まっているところを、真っ二つに削られたために、このような模様になるのです。
この埋まり方は、貝がその場で生活していて、そのまま埋められたことを示しています。このような化石を現地性の化石といいます。
ここでは、ツキガイモドキ、キヌタレガイなどが報告されています。
小さなマカロニみたいなものがいっぱい埋まっています。
これも化石です。
「マキヤマ チタニイ」という海綿動物の化石とされています。
ここのマキヤマ チタニイはずいぶんと太くて立派です。密集度も高くて、見ごたえがあります。
マキヤマ チタニイのようでも、ちょっと違います。
さらに太くて、うどんのようです。
丸いものが入っていたりもします。こちらは結構大きいです。
うどんみたいなものや、この写真のものは、巣穴です。
カニや、スナモグリのような底生生物が、泥に穴を掘って生きていた時の、穴にものがつまって化石になったものです。なんの生き物が住んでいたのでしょうね。気になります。
よくわからない模様も見つかります。
これは、這い跡の化石だと思われます。
やはり泥の上を何かの生物がはい回ってつけたあとが、そのまま化石になりました。
巣穴や、這い跡は、生物そのものの化石ではありませんが、生物のつけた跡として、化石として扱われます。生痕化石といいます。生痕化石をくわしく調べることで、元々の生物が何であったか、どんな環境に生きていたかがわかり、当時の環境の復元に役立ちます。
千軒の川原では、このような化石を見つけることができます。
関連事項
現地性の貝化石
黒松内町 添別川の化石