行き方
亀田川の上流に向かうには、ダム公園の上の道を左に進み、新中野ダムを目指します。
新中野ダムまでは舗装されていますが、急勾配で、道幅も狭く、対向車が来ると危険です。
十分気をつけて走行してください。
新中野ダムからは未舗装の林道となります。
ある程度進むと、川は分岐して、林道は赤井川に沿って進みます。
亀田川本体からは離れてしまいます。
林道は先に進むにつれてだんだんと荒れてきます。
普通車は腹をこするところも出てくると思われます。
出来ればRV車やジムニーなどの荒れた道に強い車で進んでください。
「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変
下から上っていくと、右手に白沼の看板が見えます。
そこに車も1台置くことが出来ます。
つめたら2台くらい置けるかな。
60mなので、すぐだなあと思わないでください。
なかなか大変です。
長靴推奨
ストックなどの杖推奨
ダニもいます。ご注意。
1つめの橋。
こんな感じです。ストックや杖などで、腐っていないか確かめながら、バランスをとりながら、慎重に進んでください。
2つめの橋。
ここもすごいですね。気をつけてください。
さらに進むと、ぐちゅぐちゅした茶色のところを進むことになります。
緑のコケ類がきれいです。
ストックや杖などで、固いところを探りながら進みます。長靴があれば、かなり気楽です。
白沼に到着です。
行った日は、もう秋口だったために、落ち葉がものすごく落ちていて、水面があまり見えませんでした。
開けた水面からは、透明なきれいな水が見えました。深さは2m以上ありそうです。
また、足下から突然深くなっているので、不用意に近づくと、落ちる可能性があります。
全身水没する深さのように見えました。
ここも、ストックや杖などで、足下の固さを十分確かめてください。
沼には魚などは見当たりませんでした。
また、水底から時々泡が上がってきます。
あたりには温泉のような臭いもしています。
どうやら水底からはわき水(冷泉)が出ているようです。
落ち葉などを見ると、茶色のものでコーティングされています。
足下の茶色も、元々はそういうものだったようです。
これは、鉄細菌(鉄バクテリア)が、水に含まれる鉄イオンを酸化してエネルギーを得て水酸化鉄を作るために、
茶色の沈殿物が生じているのです。
落ち葉のあたりは、油膜のような虹色の膜が見えます。
これは、鉄の酸化皮膜の色で、油が出ているわけではないのです。
油膜か、酸化皮膜かを確かめるには、その辺の小枝などで、膜を切ってみるといいのです。
油膜ならすぐにくっついて元に戻ります。
酸化皮膜は割れてすき間が出来ます。
この酸化皮膜があれば、そこには鉄細菌がいる証拠となります。
水路や川の石などが赤茶色に染まっている場合、
この鉄細菌が染めていると思ってほぼ間違いないでしょう。
この辺が「赤川」と呼ばれるのは、こういうわけなのです。
沼からの水は、左手川の出口から流れ落ちていきますが、
よく見ると今、沼に近寄るために進んできた茶色の道は、
古い流路だったことがわかります。
昔は、今立っているところを水が流れていましたが、
落ち葉などに水酸化鉄がついて固まって、だんだんと盛り上がっていきました。
これが石灰だったら石灰華といいますが、
固まっているのが鉄なので、こういうのは鉄華、または褐鉄華といいます。
そして水路が鉄華で盛り上がっていった結果、水の流れが悪くなり、
水は別の場所(現在の水路)から流れ出ることとなりました。
このような鉄華が大量にたまって行くと、それは褐鉄鉱の鉱床になります。
白沼のさらに上流にある赤沼には、昭和32年まで褐鉄鉱を掘る赤沼鉱山があったことが記録されています。
2021.09.07 調査