四季の杜で見られるキノコや粘菌など



四季の杜は、キノコや粘菌なども色々います。

キノコというと、すぐに食べられるのかという話になりますが、変なものを食べると死にますので、分からないものに手を出してはいけません。
食べられるキノコも生えていますが、食べたら確実に死ぬ猛毒のキノコも生えています。まあ、どんなキノコでも、一生に1回だけは食べられますけどね。

森の中にキノコが生えていると、なぜか踏みつぶしたり、もぎ取って捨てていく人がいます。なぜでしょうね。
キノコにはキノコの役割がありますので、そっと見てほしいと思います。

四季の杜の林の中には時期によっては赤いタマゴタケもいっぱい生えていることがあります。
とてもきれいなキノコなので、見られるといいですね。

また、とても小さいけれど(大きくても5mmくらいまで)、青緑色のキノコはロクショウグサレキンといいます。
この色も一度見ると忘れられません。ただし、見つけるにはかなりのラッキーさが必要です。

粘菌の仲間も、探せば色々いますが、何しろ小さいものが多いので、そのつもりで探さなくては見つかりません。

春先、残雪の下に埋もれているササの葉には、もしかすると好雪性のルリホコリがついているかもしれません。
この粘菌は、冬の雪の下で育ち、ササにとりついて子実体に変わり、雪が解けてササが立ち上がることによって、高い位置から胞子を飛ばすという生き方をしています。
キタコブシ広場の四阿のあたりを探すといるかもしれません。

また、バックヤードの裏に積まれている木を探すと、大体春から秋まで、何かしらの粘菌がついています。
多く見られるのはマメホコリやムラサキホコリの仲間です。
時期が合えばツノホコリの仲間の白い美しい姿も見られます。

林の中の苔むした倒木もよく見ると粘菌がいるかもしれません。
1mmとか、2mmのものを見つける覚悟で、じっくりと探してみましょう。

関連項目

四季の杜のキノコや粘菌たちのyoutube動画です。
シロオニタケだけは八郎沼で拾ったものです。





ここからは粘菌の動画です。すべて四季の杜で見つけたものです。
大きく写していますが、すべて1-2cmの木のかけらなどについています。


ツノホコリの変化


ツノホコリの変身

クダホコリの変化


粘菌は、変形体という大きなアメーバが自由に動き回り、えさをとって成長します。
そしてある日、何かがきっかけとなって胞子を作る子実体へと変身します。
そして、胞子を飛ばして一生を終えるのです。
なんとも不思議な生き物です。


2022.01.12 作成


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|四季の杜のトップへ|