四季の杜で見られる虫やクモなど
四季の杜ではいろいろな虫やクモが見られます。
見つけやすいのは、遊歩道わきの手すりの上です。
じっくりと見ていくと、変な生き物がたくさん見つかります。
春にはシラキトビナナフシの幼虫が手すりについていることがあります。
この子はドングリの木の葉などについているのですが、葉っぱについているのを見つけるのは至難の業です。
手すりについてる子はわかりやすいです。
手すりの上によくいるのはハエトリグモの仲間です。
ハエトリグモは巣を作らず、歩き回って獲物に襲いかかるハンターです。
動きは俊敏で、まるでライオンが獲物にとびかかるようです。
でも、顔を見ると大きな目玉が2つあって、とってもかわいいのです。
(本当は8個の目を持っています)
アリにそっくりなアリグモも、ハエトリグモの仲間です。なかなか見分けられません。
猛毒を持ったツチハンミョウが道を歩いていることもあります。
この虫は一見大きな女王アリのようにも見えますが、青光りしているので違うことがわかります。
捕まえると黄色い汁を出しますが、汁が皮膚につくと、皮膚炎を起こしたりします。
昔はこの虫を乾燥させて粉にして、殿様を暗殺するのに使ったという話もあります。本当かどうかはわかりません。
大体ツチハンミョウの毒のカンタリジンは苦いものなんで、料理に入れたら苦くなると思うのですが。
ツチハンミョウは猛毒のために誰からも襲われることがないので、道路をゆったりと歩いています。
見つけたら、触らないで観察してください。
毛虫や青虫などもいっぱいいます。
ドクガ幼虫などは触るとかぶれるので、むやみに毛虫には触らないようにします。
虫を見つけても、持ち帰ると、だんだんと数が減っていき、いずれ見られなくなってしまいますから、
写真に撮って楽しんでください。
2022.01.12 作成