四季の森で見られる鳥や動物など




四季の杜では、運が良ければ、天然記念物のクマゲラに会えます。
たまに手すりなどを破壊していることもあります。
体が大きいだけあって、その破壊力はかなりのものです。

冬にはかわいいシマエナガにも会えます。

エゾリスにも会えます。
また、小さな小さなトウキョウトガリネズミもいます。
トガリネズミは夜行性のため、死体が転がっているところを見るしかない感じです。
体が小さくて、栄養を蓄えることができないために、数時間餌が取れないと死んでしまうといいます。
でも、四季の森にすむことができるということは、それだけ餌になる虫などが多いことを意味しています。
トウキョウトガリネズミという名前は、昔外国の学者が名前を付けるときにエゾとエドを間違ったためといわれます。
トガリネズミはネズミとしていますが、モグラに近いことがわかっています。


雪解けのころ、水場にはエゾアカガエルがたくさん卵を産んでいます。
一山超えた赤川や香雪園などでは国内外来種のアズマヒキガエルが猛威を振るっているのですが、ここはまだ環境が保たれています。

昔、函館山のヒキガエルについては、岡田弥一郎の日本産蛙総説によってエゾヒキガエルとされ、
北海道で唯一、函館山だけに生息する貴重な種であると考えられて、大切に保護されてきました。
しかし、近年DNAを調べるとアズマヒキガエルと遺伝的に同種で、東京から持ち込まれた国内外来種であることがわかっています。

ヒキガエルは卵から成体まで毒を持ちます。
エゾアカガエルの産卵池にヒキガエルが卵を生むと、エゾアカガエルのオタマジャクシがヒキガエルのオタマジャクシをかじることで、エゾアカガエルは100%死亡し、その池のエゾアカガエルは全滅します。
また大きく育ったヒキガエルは多くの生物を食べるので、地上性の生き物に多くの打撃を与えます。環境への影響力はウシガエル以上で、国内外来種の中でもトップクラスです。
アズマヒキガエルは、人が放したことで、すでに七飯町内や小沼周辺・八郎沼まで進出しています。
エゾアカガエルが平和にすめる四季の杜は、大変貴重です。
ヒキガエルを放したり保護することはやらないようにしましょう。


小川には絶滅危惧種の二ホンザリガニが歩いていることがあります。
これも今では大変貴重です。
二ホンザリガニは水温の変化にものすごく弱いので、持ち帰ったら100%殺します。
絶対に持ち帰らないでほしいものです。



2022-01-15 改訂
2022-01-12 作成

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|四季の杜のトップへ|