穴澗の柱状節理

穴澗は、函館山の外人墓地の下に当たります。外人墓地を過ぎたところに海岸方面へ降りる道がありますから、そこを下り、道の行き止まりまで進みます。
行き止まりには、ペンギンズバレー(だったかな?)という喫茶店がありますから、そこのじゃまにならない程度のところに車を置きます。ここは夏の間は、海水浴場になっています。



道路は、鉄製の柵でふさがれており、行き来ができないようになっていますが、海岸のコンクリートを乗り越えて、向こう側へ行くことができます。(ここからは、何があっても自己責任と言うことで)

柵を越えると、そこは昔の砕石場の跡です。今も崖からは落石が続く危険な場所ですから、あまり近づかないようにしてください。





ここの石は、下にいくらでも落ちていますので、割れ目の新鮮なものを拾ってください。
石を観察すると、白い大きな結晶が目立ちます。この白い結晶は、斜長石です。黒い角閃石も目立ちます。
この石は、ディサイト質の溶岩で、高竜寺溶岩と呼ばれるものです。

さらに向こうへ目をやると、崖に穴が開いています。これは昔のトンネルで、手で掘られたものです。
今は柵がされており、入られません。



このトンネルを越えていくと、昔は吊り橋があり、さらにその先の寒川という集落まで行けたのです。今では寒川に人はおらず、道もふさがれ、吊り橋も無くなってしまいました。
寒川へ行こうとすると、船が必要になります。

穴澗の地名は、この吊り橋のところに大きな洞窟があったことからつけられたものです。今では、船に乗って、海から眺めるしかありません。



穴の上には、柱状節理が目立ちます。
洞窟の中には、キクガシラコウモリが住み着いています。

函館山の裏側は、ずっとこのような断崖絶壁が続きます。



この様子は、青森行きのフェリーからも、眺めることができます。
この山が作られるときには、さぞかし大きな噴火が繰り返されたのでしょう。
柱状節理ができているということは、1度の噴火で、その厚さだけ溶岩が積もったということを示しているのです。
船の上から、その噴火を想像してみましょう。


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|