底なしの湯壺


2020年9月現在、道道999号線が不通のため、行くことができません。

奥美利河温泉駐車場のすぐそばの斜面に、底なしの湯壺があります。
鉄製の階段がつき、登りやすくなりました。







ほぼ垂直に落ち込む穴なので、危険防止のために、鉄製の柵がしてあります。

これは鍾乳洞の一種で、洞窟の底では温泉がわいています。温泉鍾乳洞といわれるもので、世界的に見ても大変珍しいものです。日本ではここにしかありません。


中をのぞきたいものですが、ほとんど垂直に切り立った洞窟なので、
中に入るにはザイルなどの本格的な登山の装備が必要になります。
またあまり広くもありませんので、一般の立ち入りは禁止されています。
何回か行われた調査では、底の方では天井が高く、鍾乳石や石筍などが観察されるということです。

また、温泉がわいているために、年中暖かく、ヘビやコウモリの巣となってもいます。コウモリの調査も2002年に行われ、住んでいるのは「コキクガシラコウモリ」とわかりました。


調査のために捕獲されたコキクガシラコウモリ


コキクガシラコウモリは、鼻が菊の花のようになっていて、小型なのでその名になっています。ハムスターに羽がついたくらいの大きさです。

夜に露天風呂に入っていると、頭の上を音もなく黒い影が飛び交いますが、それがコキクガシラコウモリです。


函館山の穴澗洞窟には、これより大型の「キクガシラコウモリ」が住んでいます。

コキクガシラコウモリは、だいたい美利河あたりが北限であり、コロニーを見つけるのは難しいということでした。このような点からも、底なしの湯壺の重要性が伺われます。

2020.09/13 改訂


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料今金町TOPへ|