コシャマインの戦い
そもそもの発端は、1456年、函館の志海苔での出来事でした。
あるアイヌ人が、志海苔の和人の鍛冶屋にマキリ(小刀)を頼みました。アイヌ人は、製鉄の技術を持たなかったので、和人と取引するしかなかったのです。
ところが、鍛冶屋は品質の悪いマキリを高値で売ろうとした(物々交換のレートを上げた)ことから口論となり、なんと鍛冶屋はアイヌ人を刺し殺してしまったのです。
それまでにも和人のひどいことが多々あったために、不信や反感が積み重なっていて、この事件を元にコシャマインの戦いが始まりました。
アイヌ人の怒りはすさまじく、当時道南にあった十二館のうち十館は落城してしまい、残るは上ノ国の花沢館と茂別館の2つだけになってしまいます。
茂別館がどうにか持ちこたえている間に、花沢館の客将武田信広が敗走した諸館軍をまとめ七重浜に進軍し、苦戦のすえ、信広の強弓でコシャマイン父子を射殺し、ようやく乱を平定しました。
これを境に松前藩の支配体制が強まっていくことになります。
八雲町春日に、コシャマインの碑がありますが、これは、鶴田知也という芥川賞(昭和11年受賞)作家の「コシャマイン記」という小説の中の登場人物で、コシャマインの戦いを起こした歴史的人物のことではありません。
関連事項
道南十二館