1983年夏、ピリカダムの取り付け道路の切り割りで、硬い化石が発見されました。
最初に発見された時の写真
調査の結果、日本で6番目の海牛化石と判明し、翌年4月に、今金町教育委員会を中心に「美利河産海牛化石発掘調査団」が結成され、発掘調査の参加者を広く募集しました。その結果、小中高校生、学校の先生、主婦、役場職員、町外の研究者など、延べ263人の人が発掘に参加しました。
発掘は、5月3日から4日間にわたりました。
美利河の5月は、まだ残雪の季節です。
重機で上の土を取り除き、後は人海戦術で、バケツリレーです。
だいぶん土が掘り出されました。
化石の全容が姿を現し始めました。
化石のありそうなところには、割り箸が刺さっています。そこを踏んだりしないように、慎重に掘り出していきます。
海牛化石本体は、素人が手を出すには難しすぎます。町外からやってきた研究者が中心になって、掘っていきました。
最初に見つかった骨は硬かったものの、土の中から出てきた骨は、大変柔らかく、指で押しただけでも穴が開くほどでした。場所によっては溶けて穴になっているところさえありました。そういうところは、石膏で埋め、パラロイドという樹脂をかけてかためながら作業します。
5メートル×6メートルの広さで掘り進みました。
そこへこの人数が入って掘るのですから、芋洗い状態です。
化石の周りの土を残したまま、深く掘り下げていきます。
50センチ四方の道糸を張って、化石の発掘の様子を記載します。
ろっ骨などが並んでいる様子がわかります。
十分掘り下げたところで、まわりを段ボールで覆います。
化石本体をぬらした和紙で包み込みます。
そして石膏を流し込み、固めてしまいます。
柔らかい化石骨を壊さないための工夫です。
次々と石膏で固めていきます。
石膏が固まったら、化石骨の下側を掘りとっていき、大きなブロックにしてしまいます。こうすれば、運搬の途中で壊れたりしません。
石膏の面は下側になっています。
大きなブロックは、垂木を入れたりして、持ち運びができるようにします。
空気に触れたばかりの、新鮮な化石骨は、チョコレート色をしています。
まわりの崖では、貝化石などを採集します。
付近からとれるものを調べることによって、暖かい時代だったのか、寒い時代だったのかなど、当時の環境の復元ができます。
貝化石が多いですが、ウニなどの化石もでました。
まわりで採集されたいろいろな化石