大安在川層と有孔虫


行き方

上ノ国から松前方向へ進みます.
大安在橋をわたってすぐに左折します.
道は細いですが,舗装されています.舗装の道を道なりに進みます.
送電線をくぐり,橋を渡り,田畑の間を進みます.


「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変

やがて家のところで,Y字路にぶつかりますので,右へ進みます.




Y字路から約600メートル進むと,左手に物置があります.この物置が目印になります.



この物置から約200−300メートルほど進むと,田んぼの間に車で右折できるあぜ道が見つかります.
このあぜ道は車が1台通ることのできる幅があり,右手方向の川のところまで行くことができます.
あぜ道の入り口から約400メートル進むと,川原に下りることのできる場所にたどり着きます.
ここは,ちょうど黒いパイプが川へ着き出していますので,それを目印にしてください.



目指す露頭は,このパイプから数十メートル下流の対岸にあります.
川の水はそれほど多くありませんので,長靴で十分行くことができます.









粗粒の砂岩層は,ぱっと見,白い軽石混じりの層に見えますが,ルーペで見ると,この白いものがほとんどオパキュリナなどの有孔虫であることがわかります.

また,所々には,貝の化石も見られます.





かなり巨大な巻き貝の化石もありました.エゾボラのように見えましたが・・・・.未確認です.


また,層によっては植物の化石をたくさん含んでいるところもあります.



ほとんどは材化石でした.




石炭になっているところもあります.


このポイントは,有孔虫,植物化石,貝化石と,いろいろなものが見つかるおもしろいところです.


 オパキュリナは北海道南西部以南の日本海沿岸地域では, 今から約1500万年前の中部中新統の時代に限って産出する示準化石となっています.つまり,オパキュリナが出るということは,時代が特定できることになります.
 オパキュリナは,今も熱帯から亜熱帯の浅い海に生息している有孔虫です.ということは,ここが約1500万年前には熱帯から亜熱帯の浅い海であった証拠となります.このように,オパキュリナは,その時代の様子が特定できる示相化石でもあるわけです.
 このような研究から,この時代,暖かい海が青森や新潟〜島根の日本海沿い,さらには東海地方にまで広がっていたことがわかっています.

2022.01.09 改定
2003.05.18 取材


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料上ノ国TOPへ