太平山の石灰岩


行き方

上ノ国市街地から木古内へ向かう道道5号線を約4キロほど進むと,中須田という集落があります.
右手に火の見やぐらを見ると,まもなく上ノ国葬儀社が見つかります.その角から右折するT字路があります.
葬儀社の向かいには神社があります.葬儀社と神社の間の道を進みます.



「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変



葬儀社と神社の間を入ります.
道なりに進んでいき,小森大橋を超えて,右折します.
小森の集落が切れたところに,大安在地区一般農道の看板が見えてきますので,左折します.
この農道は2キロメートルまでは舗装していますが,その先は砂利道です.



「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変

ポイントについてうろ覚えで掲載していましたが、七飯町の加藤さんからきちんとした場所を教えていただきました。
   通信アンテナに向かう分岐点の約50b手前になります。崖の上はすぐアンテナに向かう道になっています。
ということです。アンテナに向かう道が目印として使えるわけです。
筆者らが現地へ行ったときは、崖(採石場あと)まで行って、そのままUターンして帰ってきたので、アンテナに向かう道が確認できませんでした。


「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変
「日本シームレス地質図」GISデータ(産総研地質調査総合センター)(https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/viewer/改変
凡例については
1/20万シームレス地質図V2 (gsj.jp)
を参照のこと

地質図と重ねると、似たような岩体が近くにもう1つあることがわかります。



ここからはかなり曲がりくねった道で,山へ登っていきます.
2キロメートル進むと,廃屋があり,舗装が終わります.
道はL字カーブになっています.
そこからの砂利道は整備されていて,普通車でも十分進むことができます.
しかし道幅は狭く,対向車が来たときには,どちらかがよけなくてはなりません.
砂利道になってからさらに3.5キロほど進んだところに,古い採石場跡が見えてきます.






崖はガサガサで,今にも石が崩れてきそうです.
十分注意してください.
あまり崖に近寄らず,下に転がっている石を観察しましょう.



転がっているのは,石灰岩です.


崖の左側に行ってみると,上と下で構成物が違います.



ハンマーから上は,石灰岩レキ岩,下は石灰質砂岩になっています.
この層の傾きから,全体的に露頭の奥(東)へ50度ほどで落ち込んでいっているのがわかります.

ここの石灰岩は,約3億年前という大変古いものであることがわかっています.
3億年というと,古生代の後期石炭紀という時代です.北海道では最も古い時代になります.
あまりに古すぎて,イメージがわかないのではないでしょうか.




石灰岩レキ岩は,石灰岩のレキがたくさん集まってできています.

ここの石灰岩からは,フズリナの化石が報告されています.
ちょっと探したくらいではわかりませんが,目の慣れた人が注意深く,じっくりと探せば,まだ見つかる可能性はあります.



この写真は,サンゴの化石ではないかという説もあります.しかし,未確認です.
目の肥えた方,どう思われますか.
フズリナよりは、サンゴの方が多く出るということです。
サンゴの大きさは、1oほどということです。
がんばって挑戦してみてください。


2022−04−13 改訂
2022−01−08 改定
2003−05−18 取材



| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料上ノ国TOPへ