サラキ岬の背斜構造

サラキ岬の海辺へ行くと、岩が規則正しく並んでいるのが分かります。
岩と岩の間は、ちょっとした深みがあって、そこにはいろいろな生き物たちが生息しています。

この規則正しい岩の並びは、どうなっているのでしょうか。
国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスのページに、
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=777168&isDetail=true
という、1976年10月5日に撮られた空中写真があります。
その写真の一部を見ましょう。


海の中に規則正しい筋模様があります。両側から迫ってきて、真ん中でぐにゃりと曲がっているように見えます。
このような地層の見え方はどのようになっているのでしょうか。

このような地層は、大きく褶曲していて、真ん中が盛り上がったようになっています。
ちょうどロールケーキの上半分を想像していただけるとよいでしょう。
ロールケーキを斜めに切ると、こんな模様が出てきますね。
このような地層の並びを背斜(はいしゃ)構造といいます。
ぐにゃりと曲がったところが、ちょうど背斜の軸(中心)となっています。


図にすると、こんな感じです。
ロールケーキというよりも、木の板の木目ですね。
この模様が海に見えているわけです。


実際の海岸に立つと、岩がつながっているのは分かるのですが、
全体としてこのようになっていると見るのは、
スケール的になかなか難しいものです。
でも、そうなっているという目で見れば、背斜構造が見えてくるかも知れません。
是非挑戦してみてください。

余談ですが、背斜というと、その音から歯医者?と思う人もいますが、ここでは歯医者さんは関係ありません。
もう一つ余談ですが、写真の中央部に位置する赤い屋根の建物は、
北海道教育大学の臨海実験所でした。今はもうなくなってしまいました。
サラキ岬も現在のような公園になっていません。

さて、背斜構造になっていると、そこには石油や天然ガスがたまりやすいと言われます。
石油や天然ガスはまわりよりも軽いので、上にたまるようになるからです。





説明については、次のページをご覧ください。

http://www.janis.or.jp/users/gann/tisitu/yasasii/tikaisgen/42_tennen_gasu.html



実際、明治初期には、五稜郭戦争で破れた榎本武揚が、開拓使時代に泉沢石油地として観察したりしたという記録があります。
砂岩の割れ目から、原油がしみ出していたといいます。

現場がどこなのかは、筆者は分かりません。


このあたりから山を越えた、厚沢部町の富里地区にも、原油のしみ出すところがありますので、
もしかすると関係しているのかも知れません。

しかし、泉沢にしても、厚沢部にしても、残念ながら産業として成り立つほどの石油は出なかったようで、
今ではそんなことを知っている人も少なくなったようです。


2022−07−15 リンク切れを削除
2016−10−10 図を追加
2016−10−09 作成


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料木古内町TOP