| 
         メニュー 
         
        サラキ岬の咸臨丸 
         
        サラキ岬のチューリップ 
         
        サラキ岬の穿孔貝 
         
        サラキ岬の生き物たち 
         
        サラキ岬の背斜構造 
         
        佐女川神社 
         
        薬師山 
         
        道の駅 
         
        札苅村上芝桜園 
         
        木古内の坊 
         
        いかりん館 
         
        鶴岡公園 
         
        道南トロッコ鉄道 
         
        禅燈寺 
         
        新幹線ビュースポット 
         
         
         | 
        
  咸臨丸の眠る町 木古内町
         木古内町には、日本で初めて太平洋を渡ったあの咸臨丸がしずんでいるのです。函館戦争のあと、輸送船として使われていたのですが、暴風に流されて、サラキ岬付近で座礁し、沈没しました。 
         ここは、近年町の有志の手で、公園になっており、毎年いろいろなものができています。そして、何万本ものチューリップが有名になっています。 
         また、冬には、佐女川神社の禊ぎが有名です。毎年テレビのニュースになったり、新聞のニュースになったりしています。 
          
         町中からは、薬師山がいいお散歩コースです。公民館のところから手軽に上れます。春はシバザクラが見事です。 
        
        シバザクラといえば、最近有名なのは、札苅の村上さんの芝桜園です。ニュースなどでも度々取り上げられています。コロナが広がってからは公開されていませんが、時期が合えば一見の価値があります。 
         
        また、鶴岡地区には、いかりん館をはじめ、いろいろな施設が集まっています。足を運んでみると、新たな発見が待っていることでしょう。 
         
         
         
         |