添別ブナ林の粘菌たち

2020年7月19日に、ブナセンター主催の粘菌の観察会が開かれたので、参加してきました。

粘菌って、なんだか不思議な生きものです。
風の谷のナウシカにも、出てきていました。
とても小さくて、ルーペが必要です。

見たいものだと思いつつ、どう探せばよいかがわからなくて、なかなか出会えなかったのですが、この観察会で探し方がわかりました。
函館山でも、四季の杜でも、香雪園でも、厚沢部のレクの森でも、粘菌たちは生きていました。

えーっと、名前聞いてきたのですが、よく分からなくなりました。すみません。

黄色っぽいドロドロしたヤツは、変形体といい、自由に動き回り、エサをとります。
キノコっぽい形をしたものは、子実体といい、もう動きません。胞子を飛ばしたあとは、枯れてしまいます。

キノコは、地下に菌糸をはりめぐらせていて、そちらが本体になります。
ですから、キノコをつんでも,菌糸がある限り、またはえてきます。

粘菌(変形菌)は、地下に菌糸があるわけではなく、変形体そのものが本体ですから、
胞子を飛ばすことによって、その代の粘菌は一旦死ぬことになります。
次の命は、胞子が受け継ぐわけです。

こんな不思議な粘菌に興味がわいたら、ブナセンターの職員さんに聞いてみましょう。
きっと何か教えてくれると思います。


2020.07.19 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料黒松内町TOP