ペンション横の崖

昔は、以下のようにいい崖だったのですが、年月がたち、草木が生えて、もう見られなくなっていると、通りかかった方から教えて頂きました。
残念ですが、まあ、露頭の宿命です。
そんなわけで、昔はこう見えていたと言うことで、お読み下さい。

2016.08.11の写真










ペンションは、すでに廃業しており、使われていません。



以前の記事

白神岬を越えて、松前の市街地に入る手前に、イギリス商船イギリア号遭難の地碑があり、近くに車を置くことができます。
向かい側の少し松前よりには、ペンションがあり、その横に崖が見えています。




この碑のところに車を置きましょう。



天気のよい日には、渡島小島がよく見えます。



海岸へ降りると、砂浜の中に岩の脈が走っていることがわかります。



岩はななめに傾斜していて、その傾斜に添って割れ目が入っています。
顔を岩に近づけて、道路向かいの崖と比べてください。
ななめの傾斜は、そのまま道路向かいの崖の傾斜と一致しています。
地層はつながっているということがよくわかるポイントです。
このななめになった角度を地学では、「傾斜」といい、
水平面に対して、地層の走っていく方向を「走向」といいます。これは、真北から何度ずれているかで表します。

この場所では、ちょうど写真の撮られた方向が走向になり、北から約10°東にずれています。
傾斜は約35°東へ落ちています。
地学では、地層の走向と傾斜は非常に大事なデータとなり、このデータを元に地層の重なり方を調べていくのです。
走向、傾斜を測る道具を、クリノメーターといい、地学を専門にやる人にとっては、必須のアイテムです。



この岩は、薄い緑色をしています。グリーンタフです。
訓縫層の岩です。訓縫層は、長万部が有名なのですが、こんな離れたところにも出ているのですね。
でも、かなり離れているので、やはり受け取る感じは相当違います。


上の画像をクリックすると大きくなります。

道路のがけを詳しく見てみましょう。
下の方はななめに層が傾いていますが、上の方は水平に積もっています。
これは不整合といい、その境目で時間のギャップがあることを示しています。
このように下の地層が傾いているものを傾斜不整合といいます。

この崖から読み取れることは、
  訓縫層の地層が今から1500万年前ほど昔に積もり、その時は水平に積もっていたのです。
  その後、地層が傾きました。
  傾いた地層は、その後陸化して、川や海などの水のはたらきでけずられました。
  その後また海に沈み、けずられた上に新しい地層が積もりました。
  そしてまたまた陸化して、今、私達の目の前に見えています。
というストーリーです。

下の地層が傾いていると、一目で不整合ということがわかるので楽ですね。

2013.08.11 訂正
2016.08.11 取材


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料を見る松前町TOP