函館方向から、白神岬を越えて少し行くと、白神岬展望広場があります。
車はここに置いてください。
ここでの目的は、キノコ岩です。
トイレも完備していて、ちょっとした観光スポットです。
海岸は岩場と、砂浜があり、海水浴にはもってこいです。
文学で有名な伊藤整がこのあたりで生まれたということで、案内板が出ています。
キノコ岩は、広場よりもう少し松前よりにあります。
道ばたを松前方向に進みましょう。
前方にひょっこり立っているのがキノコ岩です。
この看板のところから海岸へ下りることが出来ます。
まずは、全体像をじっくり見てください。
いくつかの層になっていることがわかるでしょうか。
上の方は松前層群の粘板岩と、酸性凝灰岩の互層になっています。
そして、真ん中は、黒っぽいチャートがあります。
下の方は、また粘板岩と酸性凝灰岩の互層です。
なぜこんなことになっているのでしょうか。
人の立っている後ろの縞々をよく見てください。
普通ならば水平になっているものですが、ここでは縞々の幅が途中からいろいろ変化しています。
なぜなのでしょう。
上の画像をクリックすると、大きくなります。
上の写真では、縞々がチャートのでこぼこを埋めるように、中へ入り込んでいる様子が見えます。
普通の断層などでは説明できません。
この地層の様子から、海の底深くで、まだ固まりきらないでいる軟らかい泥岩凝灰岩の互層の上に、
硬いチャートのかたまりが上からドスンと落っこちて、めり込んだものではないかと想像されています。
なぜそういう現象が起こるのかといえば、ここが2億年前は、付加体を作り出す現場であったためと考えられるのです。