館浜


館浜は、折戸浜から続くメランジュの観察ポイントです。
メランジュとは、あるものの中に別のものが混じり込んでいるような、わけのわからないつもり方をした堆積岩の地層をいいます。
見れば見るほど、わけがわからなくなる不思議な地層へようこそ。


行き方
折戸浜から江良へ向かい、館浜の集落を過ぎたところで左折して、少し戻ったカーブのあたりがポイントです。

カーブの終わりのあたりが、少し広くなっているので、そこへ車を置きましょう。






カーブの崖を見ると、なにやらごちゃごちゃと入り乱れた様子がわかります。



黒っぽい粘板岩、砂岩、チャートなどの松前層群の地層がごちゃごちゃに入り乱れています。
普通の状態では、こんな積もり方はしません。
典型的なメランジュです。





これでもか、これでもかというくらい、ごちゃごちゃ状態。
こういう状態になるのは、この地層が付加体として作られたという歴史が原因です。
プレート運動で大陸が移動していることは、みなさん常識として知っていることでしょう。
付加体は、そのプレート運動で海洋地殻が、海溝の中へ沈み込む時に、ごちゃごちゃと積み重なるようにしてできるものなのです。
逆に言えば、メランジュがあるということは、プレートが沈み込んでいたことの証拠にもなります。
日本の土台の大部分は、そのような付加体によって形作られているのです。


今度は、海側に目をやってみましょう。なにやら色の違う異質な岩体があります。






海側から見ると、茶色っぽい岩体は、ドロマイトとチャートの互層になっています。






しかし、岩体の下を見ると、つながっていません。メランジュの岩体になっています。
なぜか、この岩体だけがメランジュのところに転がっています。
これは、メランジュ中のブロックの一つとして考えてもいいでしょう。
元々は、海洋底にたまってできた地層だったのでしょうが、付加体となる時に、壊れてこの中に取り込まれたものなのでしょう。
そんなことを考えていくと、こういう巨大なブロックが転がり落ちてきたりするのですから、大地震などが引き金になっていることでしょう。こういう不思議な地層を見ながら、2億年前の巨大地震をイメージしてみるのも、楽しい(?怖い?)かも知れません。






ドロマイトに丸い穴が開いています。これは風化の1種です。

このわけのわからない「メランジュ」について、北大の川村先生がまとめてくれたエッセイがあります。
さらに詳しく理解したい方は、下のページを参照してください。

http://strati.sci.hokudai.ac.jp/kawamura/essays/reproduct/melange/melange.htm

松前の海岸線は、そのような目で見ていくと、2億年前の海溝付近で起こっていたプレート運動を、陸地にいながら見ることのできる博物館のようなところとも言えるでしょう。ただし、はっきり言って、わけわかりません。
このわからんことがまた楽しいもんなんです。


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料を見る松前町TOP