黒羽尻岬の海底噴火ポイント2



ポイント1の駐車場から、鹿部方向へ約400メートルほど進むと、国道の切り通しの横が崖になっていて、古いトンネルが通っています。
鹿部側からだと見やすいのですが、大船側からだと見つけにくいので、スピードは控えめにしましょう。





トンネルの上から、崖の上に向かって、幅約2メートルの筋が見られます。これは、火山が噴火するときの、溶岩の通り道です。これを火道といいます。
上に行くに従って、だんだん開いていく漏斗状の形をしていることから、噴火口はこの崖のすぐ上にあったものと考えられます。
つまりここは、昔の火山を縦に真っ二つにした断面を見ていることになるのです。


トンネル前は、昆布干場になっていますので、汚したりしないように十分注意してください。道路からは少し登りますので、足下にも注意しましょう。



トンネルに近づいて左側の出っ張りをみると、高さ2メートルほどのところには、50センチほどの砂岩の層があり、そこから、上下で様子が変わります。

砂岩の下は、黒っぽくて、ポツポツと穴の開いたコークスに似たレキがつまっています。大きさはにぎりこぶし大〜クルミ大くらいです。よくみると、レキの表面は黒光りするガラス質で覆われたものも見られます。レキとレキの間は、同質の岩片と、凝灰岩によって埋められています。これは、水冷破砕岩(ハイアロクラスタイト)という岩石で、溶岩が水中に噴出し、急冷されたためにバラバラのガラス質に砕け散り、堆積してできたものです。表面を覆うガラス質は、急冷縁といい、ハイアロクラスタイトを見分ける大切な手がかりとなります。


砂岩の上は、少しつぶれた丸い形の岩石が積み重なっています。これは、玄武岩質の溶岩が水中に流れ出し、水で急冷されたためにできた枕状溶岩(ピローラバー)です。


これらのことから想像すると、海底で噴火が始まり、噴出した溶岩が冷やされてバラバラに砕け散り、水冷破砕岩として堆積しました。その後砂岩が堆積するくらいの時間的な間をおいて、また噴火があったのでしょう。そのときは溶岩の質が多少変化し、出てきた溶岩は破砕されずに枕状溶岩として積もっていきました。

さらにその上は、ポイント1で見たような岩石で埋め尽くされていますから、かなりの噴火が続いたことでしょう。やがて、トンネルの上の部分からそれらの地層を切り裂くように溶岩が上っていき、崖の上のあたりでさらに噴火を続けたのでしょう。

このポイントからは、そんなすさまじい噴火の様子をかいま見ることができます。


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料南茅部TOP