注意
勝澗山は、岩石としての真珠岩が採取されている採石場です。
勝手に入り込むと、作業のじゃまになりますので、必ず許可を得る必要があります。
親会社は北斗市の太平洋セメントさんです。
まずはここに電話して、許可を得る必要があります。
観光客がむやみに入るべきところではありません。
真珠岩そのものは、無理にここでなくても拾える場所があります。
北海道地質百選には、連絡先が紹介されています。
http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0134.html
行き方
海岸から奥尻市街地に坂道を上っていくと、右手に役場、左手前方に旧奥尻小学校が見えてきます。
小学校の手前に右へ進む道がありますので、そこを進んでいきます。少々道が狭く、舗装はされているものの山道ですから、気を付けてください。
その道を進んでいくと、段丘の上にでます。
段丘面の上は玉浦開拓という地名です。そのまま道なりに進むと、まずは神威山の自衛隊サイトへ行く道がありますが、そのまま直進してください。目指す勝澗山はこの道です。
八十八曲がりは、もう使われていません。普通に舗装道路を進んでください。
幌内温泉も、津波で失われて無くなっています。
西海岸に民家は残っていません。
2016年の記事
太平洋セメントさんの好意で、鉱山の見学が許可されました。
早速出かけると、上の道に進みました。
そして真珠岩と案内されたのが、この石です。
がさがさしていて筆者はずっと流紋岩と認識してきましたが、鉱山ではこれを真珠岩と呼んでいました。
真珠岩と言っていいものなのかどうか、知り合いに聞いて回ったところ、真珠岩で間違いないことが分かりました。
旭川のIさんに依頼して、薄片を作っていただきました。
ガラス質で、球状のものがいっぱい詰まっていて、明らかに流紋岩とは異なります。
真珠岩と呼ぶべきものでした。(滝汗)
北海道地質百選では、軽石質真珠岩とあります。
すると、今まで真珠岩と言っていた黒っぽいガラス質のものは、何なのでしょうか。
鉱山では、黒曜石と言っていました。
黒曜石というと、石器などに使われる真っ黒いガラス質の石を想像します。
ここの石は、細かなガラスが密集しているかたまりで、石器の黒曜石とはイメージが違います。
たたけば、ばらばらに壊れてしまい、石器にはなりません。
しかし、最近の研究を見ると、黒曜石として扱われていることが分かりました。
たとえば、旭川市立博物館報告2010年3月Vol2などです。
見た目は違いますが、成分的にはどちらも変わらないもので、
火山ガラスですから、素手で触っていると手を切ります。
なぜこのような違いが出るのかは、まだよく分かっていないようです。
ここでとれた真珠岩や黒曜石は、加熱して発泡させ、土壌改良材として売られています。
太平洋パーライトという名前で、ホームセンターなどで売られています。
2000年当時の記事
ここを曲がると八十八曲がりへ行きます。現在は直進の立派な道路になっているはずです。
勝澗山へは直進です。
21世紀復興の森を過ぎてまもなく、ガードロープの手前の道を右折です。
岩石採取標識があります。
道が二またに分かれますので、左の道を進みます。
すると、写真のような黒光りする崖が見えてきます。
これが真珠岩の崖です。
崖の上の方は白っぽくなって、軽石のようになっています。
真珠岩は、火山ガラスのかたまりです。今から20万年ほど昔に噴出した流紋岩質の溶岩がかたまったものなのです。
崖の上と下で産状が違っていますが、どちらも同じ性質を持っています。上の方が白っぽくガサガサしているのは、吹き出した溶岩が冷えてかたまるときに発泡したためです。下の方は上の溶岩の重さのために、発泡しないままかたまったのでしょう。
採掘された真珠岩は、加熱して発泡させ、断熱材などに利用されています。
真珠岩は、ここのほか、戸井町の戸井築港で小規模ながら見られます。
また、火山ガラスとして有名な岩石としては、この真珠岩のほか、黒曜石があげられます。残念ながら、黒曜石は渡島半島では産出しません。
関連項目
2000.09.23 取材
2016.07.30 取材
2016.08.20 訂正