宮津の貝化石



宮津を流れる川をさかのぼっていくと、貝化石がとれます。ここでとれる貝化石は、今よりもかなり暖かい時代の貝化石です。
中でも、ビカリヤという大型の巻き貝の化石は、大変貴重で重要です。なかなかおいそれと見つかるものではありませんが、挑戦してみる価値は十分にあります。


行き方



奥尻から稲穂へ向けて進むと、高台に上ります。高台には宮津弁天があります。
新道の下が宮津の集落になります。新道は宮津の集落を越えて海岸へと降りていきます。

新道がとぎれたところに、宮津漁港の看板があり、左折できます。そこからは旧道になります。
一旦逆方向に進むと、まもなくY字路があります。右手へ進んでください。(左手は宮津漁港へ行きます)

車1台でやっとの細くて荒れ果てた感じの小道ですが、とりあえず車で走れます。少し坂を上るとカーブにさしかかり、そこは橋になっています。
橋の手前に車を置きます。


ここからは歩きです。川に沿って上っていきましょう。熊も、マムシもいませんから、安心して入っていけます。

5分も歩けば、川底に灰色から茶色の砂岩層が見えてきます。この層は釣懸層(つりかけそう)といい、今から1500万年ほど昔に積もった層です。

さらにさかのぼると、砂防ダムに行き当たります。



この付近や、砂防ダムを越えたあたりがポイントになります。灰色の砂岩層をたたいてみましょう。新鮮な砂岩はかなり堅くなっていますから、タガネがあるとよいでしょう。

ビカリヤはそう簡単には見つかりませんが、小型のビカリエラならすぐに見つかります。転石の中にも見つかります。ところによっては貝が密集して白っぽくなっていることもあります。



ビカリエラ(上の写真の右端の一部を拡大したもの)

ビカリヤはもう絶滅してしまった種ですが、今よりもかなり暖かい海に住んでいたことがわかっています。
本州でも少しずつ発見されており、暖かい海の広がりが解明されてきています。
北海道では、この奥尻島から、長万部にかけて暖かい海が広がっていたのでしょう。
このことは、日本海がどのようにしてできてきたのかを調べる手がかりともなっています。




2000.09.23 取材

関連事項

長万部町 紋別川の化石

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料奥尻町TOPへ |