静狩湿原


静狩湿原は、1922年(大正11年)というかなり早い時期に「静狩泥炭形成植物群落」として、霧多布湿原とともに国の天然記念物に指定されました。それだけ湿原としての価値が高かったことがわかります。北海道の低地で発達する高層湿原としては南限に位置し、多くの池溏をもった美しい景観の湿地であったようです。
 しかし、1951年(昭和26年)に、天然記念物指定が解除されました。これは、戦後の入植者を受け入れるためでもあったし、湿原の位置が南で気候も(北海道の他の湿原に比べると)よかったので、そこを開拓したいという地元の意思もあったようです。
 その結果、排水路が整備され、土地の改良が進み、998haあった湿原は、今ではわず34haにまで減ってしまいました。その湿原も、乾燥化が進み、ミズゴケの大量盗掘もあったりして、環境は悪化しつつあります。
 そんな中でも、湿原の植物などが人知れず、ひっそりと生活しています。

湿原に入るなら、長靴は必須です。



行き方

静狩湿原へは、看板などができて、かなり行きやすくなりました。
でも、長万部から静狩への国道37号線は、ずっと直線で、車のスピードも出やすいところなので、ついつい通り過ぎてしまいます。
安全運転で訪ねてください。

長万部から静狩峠方向へ、国道37号線を進みます。
ずっと直線道路で、右側は海、左側は草原で、目印らしいものに乏しい道路です。
途中で速度取り締まりのオービスがありますので、これを目印にします。
と書いていたのですが、オービスは撤去されてしまいました。
ますます目印が分かりにくくなりました。


途中小さな橋があり、そこから左折です。
この交差点には、看板が出ているので、間違えないと思いますが、スピードが出ているとついつい通り過ぎてしまうので、スピードダウンでお願いします。
この看板を見落とさないでください。


左折したらすぐに室蘭本線の踏切を渡ります。
少し進むと、右へのT字路になっていて、そこに看板が出ています。


看板に従って、右折します。

この交差点から1.1q進むと、電柱がたくさん立っている謎のモニュメント?のようなものがあります。

これがあったら、道は間違っていません。直進します。


ポイント1

電柱モニュメントから0.6qで、左折のT字路になります。
道は広くないのですが、看板が出ているので、間違えないと思います。
ここがポイント1への道になります。


道は車1台分の広さしかありません。
草も生えていて、車の底がきれいにブラシ掃除できそうです。


橋の手前、右側が駐車場です。
ポイント1の駐車場は、車2台分くらいでしょうか。あまり広くありません。

橋は静狩11号農道橋となっています。



見学路らしきものがありますが、水がしみ出しています(まあ、湿原ですから)ので、長靴で進んでください。
湿原の植物は傷つきやすいものが多く、生命力も弱いものが多いので、通路以外には踏み込まないでください。

ポイント2

ポイント2への入り口は、ポイント1へのT字路を曲がらず、さらに0.6q進んだところにあります。


看板のある左折のT字路です。
道はポイント1への道と大差ありませんが、こちらの方がちょっとはいい感じです。


ポイント2の橋は、12号線橋です。

この橋の手前、左側が駐車場になります。
こちらは車3-4台くらい置けそうです。


こちらも長靴必須です。

湿原は、養分に乏しいため、独自の生態系を作ります。
そんな中、たくましく生きているのが、食虫植物です。食虫植物は、養分の多いところに生えると、他の草に負けてしまうのですが、養分が少なくて他の草が育たないところで、虫をとって養分とすることで生きのびるのです。
ポイント2では、時期が合えば(6月上旬くらい)、食虫植物のモウセンゴケがたくさん生えているのが見られます。



湿原には、ミツガシワ、トキソウなどの、湿原の植物もいっぱい咲くようです。

また、6月中旬頃になると、道ばたにエゾカンゾウなども咲き乱れます。
こちらは、国道沿いにもたくさん咲くので、ぜひ見てほしい風景です。





2023−09−03 訂正
2020−10−08 取材
2018−06−09 取材
2017−06−25 取材


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |長万部町TOP |