出来澗崎の溶結凝灰岩

出来澗崎の海岸には、溶結凝灰岩がゴロゴロしています。
溶結凝灰岩がどんなものかぜひ見学に出かけてください。
そして、それがどうしてそこにあるのか考えてみると、非常にスリルを味わうことが出来ます。

行き方
鹿部市街地より、砂原方向へ向かって車を進めます。
ひょうたん沼公園、道立漁業研修所へ案内する看板がありますので、そこから右折して、海の方へ向かってください。
栽培漁業センターの看板まで行ってしまっては行きすぎです。



国道からはこの標識から右折。海に向かってください。



このバス停が目印です。


バス停と、町営住宅の間の道を左折して、さらに海の方へ向かいます。


舗装が切れたところから左折して、砂利道を進みます。
道幅は狭く、ヤブが張り出していて、車がひっかき傷だらけになります。


こういう道です。
オフロード車の方が安心ですね。

車がもったいない人は、春先か、初冬に行きましょう。


軽自動車なら、防波堤のところでターンできますので、進んでいっても大丈夫です。

車から降りたら、右手方向へ海岸を進んでいってください。


こういう、トラ縞みたいな模様の入った岩がゴロゴロしています。
これが目指す溶結凝灰岩です。

よく見ると、レンズ状の模様で、模様の方向が一定方向に並んでいます。
しかし、層理みたいに一直線というわけではありません。
不思議ですね。


岩の大きさは、大きいものから小さいものまでバラバラです。





溶結凝灰岩は、駒ヶ岳から大量に噴出した火山灰が、熱いまま厚く堆積し、自らの熱と重みでもう一度溶けてかたまった石です。
そのために、溶け方によって、レンズ状の模様ができあがるのです。軽石が押しつぶされた形と考えると、わかりやすいでしょう。

しかし、この場所は駒ヶ岳からは遠く離れていて、こんなところまで火山灰が飛んできたのでは、冷えてしまってもう一度溶けるなんてことはできません。カルデラ噴火のような巨大噴火では、火山灰の火砕流が一気に何百メートルも積み重なるので、離れていても溶結する可能性があります。

溶結凝灰岩がここにあるという事実は、どのように解釈するべきなのでしょうか。

仮説1.実はこの出来澗崎あたりに昔は噴火口があった。噴火口のそばならば、熱いので溶結しやすい。
仮説2.駒ヶ岳の山の上で作られた溶結凝灰岩が、何らかの理由でここまで運ばれてきた。
     理由1.噴火で吹き飛んできた。
     理由2.山崩れのように崩れてきた。

仮説が立ったら、次は証拠探しです。証拠はそこに潜んでいます。
まずは現場検証をしっかりやりましょう。

ガケの中程から下にだけこの溶結凝灰岩が埋まっています。大きな岩から、小さな石ころ、ガサガサの土などが入り乱れていて、層らしいものはわかりません。岩石の角は、シャープではなくて、多少丸まっています。
ガケの上半分は、小さな軽石の層で、こちらは粒の大きさがほぼそろっています。角もしっかりしています。途中に黒ボクの層をはさんでいます。層がはっきりわかります。

さて、観察事実と矛盾しない説明を考えましょう。
ガケの上半分は、軽石の角がしっかりしていることから、転がったことは考えられません。軽い上に大変もろい軽石は、ちょっと転がっただけでも角が削れてしまうからです。ですから、ガケの上半分は、噴火によって空を飛んできてこの場所に積もった層です。黒ボクをはさむことから、途中何十年かの静かな期間を経て、また噴火によって積もったことがうかがわれます。

それに対して、下半分は、大きさがぐちゃぐちゃなことから、空を飛んできたとは考えられません。空を飛ぶということは、重さによって飛ぶ距離が決まってくるので、上半分の層のように、大きさがほぼそろってくるものだからです。
また、この場所で噴火したというのも考えられません。ここで噴火してできたものであれば、転がったりしていないのですから、角はシャープに割れているはずです。しかし、角は丸くなっています。角が丸いということは、転がった証拠ですから、飛んできたとか、この場所で噴火したというのは、考えられないのです。

そうすると、生き残った仮説は、山崩れのように運ばれてきたということになります。
大きさがぐちゃぐちゃということは、この説と矛盾しません。

以上のことと、これまでの研究から、ここで起こった物語を再構成しましょう。

駒ヶ岳の昔の噴火によって、山の上の噴火口近くでは、火山灰が熱いまま厚く堆積し、自らの熱と重みで溶結凝灰岩となった。
ある時、大噴火がおこり、山の形そのものがかわるほどの山体崩壊が起こった。(これは1640年ということが研究からわかっています。)
崩れた山は、そのまま海に流れくだり(クルミ坂岩屑なだれ堆積物と呼ばれています。)、出来澗崎という岬を作った。海に山がつっこんだのだから、当然大津波が起こった。大津波は、対岸の有珠を直撃し、有珠では700人あまりが犠牲となった。

つまり、ここの溶結凝灰岩は、もともとは駒ヶ岳の山の上にあったものが、ここまでなだれ下ってきたものだったのです。この大きさの岩が、この場所まで、一気に流れ下ってくる様子を想像するだけで、背中にヒンヤリとしたものが走ります。ひょうたん沼公園のあたりも、当然このときの岩屑なだれでできたのです。その規模を考えるだけで、駒ヶ岳の恐ろしさが伝わってきませんか。

ちなみに、文中では転がったという表現をしていますが、岩がゴロゴロ転がるというよりは、滑り落ちながら、遊園地のコーヒーカップのように、クルクル回転して落ちてくるというイメージが強いそうです。回転しあいながらお互いにぶつかり合って、角が削れたり、大きな岩体が割れたりするわけです。
その証拠として、岩の割れ方がジグーパズルのように組み合わさるような残り方をしていて、ジグソーパズル構造と呼ばれています。この場所でも探せば、ジグソーパズル構造が見つかると報告されています。
本当に岩体がゴロンゴロンと転がってきたならば、ジグソーパズル構造が残っているわけがありませんよね。

車にひっかき傷をつけながらせっかくここまで来たのですから、ガケの上半分も観察しましょう。



大きな岩がゴロゴロしているのは、クルミ坂岩屑なだれ堆積物で、1640年のもの。
その上70pは再堆積物、その上190pは1694年のKo−c2火山灰、その上50pに1856年のKo−c1、最上部20pに1929年のKo−aが報告されています。
上の写真では、下部の2層がはっきり見えています。


植物の根におおわれているのが1929年のKo−aだと思います。
そして、根のすぐ下が、Ko−c1、黒い腐植の層は昔地表だったことを示す黒ボクで、
その下の厚い層がKo−c2かな。
下側の茶色っぽい層が腐植で、その下は、再堆積の層になるのかな。ちょっと自信ありません。


注意
クルミ坂岩屑なだれは、クルミ坂泥流とも呼ばれます。どちらかというと、泥流というのは昔の使われ方で、現在は岩屑なだれと言う呼び方が主流のようです。
泥流というと、文字通り泥が流れ下ってくるイメージが強いですが、実際には、ドロドロしたイメージではないようです。

関連事項

クルミ坂岩屑なだれと津波

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料鹿部町TOP