クルミ坂岩屑なだれと津波

クルミ坂岩屑なだれのポイントへ行く方法は、化石林へ行くときと同じです。
94Kmの看板前の入り口が閉鎖されていたら、
公園の駐車場に車を止めて、沢を渡ってから、沢沿いに降りてください。








1640年(寛永17年)、駒ヶ岳が大噴火を起こしました。

出来澗崎は、このとき出来ました。

クルミ坂岩屑なだれは、内浦湾へなだれ込み、大津波を引き起こしました。内浦湾は、丸い形をしているために、津波のエネルギーが拡散しにくくなっています。津波はそのまま内浦湾を進み、最終的には対岸の虻田地区を襲いました。

当時はアイヌ人の集落くらいしかないはずですから、人口密度もかなり低かったはずですが、それでも内浦湾沿岸一帯で700人以上の人が亡くなったと古文書の記録に残っています。

虻田地区は、背後の有珠山が30年周期くらいで噴火をするために、噴火には慣れていたと思われますが、まさか対岸の駒ヶ岳の噴火で、そんな大被害が起こることは想定していなかったのではないでしょうか。前門の虎後門の狼ならぬ、前門の駒ヶ岳後門の有珠山という感じです。

歴史上でこのような噴火が起こっているということは、これからもあり得るということでもあります。駒ヶ岳が活動期で、いつ大噴火が起こってもおかしくない現在、防災上、どのような対策がとれるのかを検討しておく必要があります。


ちなみに、有珠山の約7000年前の噴火でも、山体崩壊をおこし、内浦湾で津波が起きています。対岸の駒ヶ岳周辺で、津波堆積物が確認されています。
内浦湾をはさんで、2つの火山で、津波をやりとりしているようです。


関連事項

鹿部町 出来澗崎の溶結凝灰岩


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料鹿部町TOP